毎年10月1日の「都民の日」に、都民の生活と文化の向上に貢献した個人・団体が東京都功労者として表彰されます。今年度、区内では次の方々・団体が表彰されました(敬称略・五十音順)。なお、( )内は表彰の対象となった主要経歴です。
大谷 和美(京島南町会会長)
林 孝明(横網町会会長)
吉田 政美(向島青色申告会副会長)
梅若会
佐山 茂吉(東京都美容生活衛生同業組合理事)
湯澤 伸好(東京都歯科医師会副会長)
11月15日から錦糸町駅および曳舟駅周辺の自転車放置禁止区域を追加指定します。区域内に放置された自転車等は、即時撤去の対象となります。
[撤去手数料(1台)]
- 自転車=5,000円
- 原付・自動二輪車=1万円
[問合せ]土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203

都では現在、「みんなのおうちに太陽光」キャンペーンで、太陽光パネル・蓄電池の共同購入の参加者を募集しています。参加者が多いほど、割安に設備を導入できます。詳細は問合せ先HPをご覧ください。
[対象]都内の家庭・商店・小規模事業所
[申込み]8年1月31日までにオンライン申請
*申請後に見積りの提示があり、契約の検討が可能
[問合せ]「東京都 みんなのおうちに太陽光」事務局 電話:0120-723-100
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後6時まで(祝休日を除く)
[担当課]環境保全課
11月は児童虐待防止推進月間です。児童虐待を防ぐには、親が子育ての悩みを1人で抱え込まないことや、周りが親や子どもの異変にいち早く気付くことが大切です。「イライラしてしまう」「このままでは虐待してしまうのでは」等の子育ての悩みがあれば、ご相談ください。また、周りの方も「虐待かも」と感じたら、迷わずご連絡ください。匿名で通報でき、秘密は守られます。
[とき/ところ]
- 11月5日(水曜日)から19日(水曜日)まで/ひきふね図書館(京島一丁目36番5号)
- 11月20日(木曜日)から30日(日曜日)まで/すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号)
*時間はいずれも開館時間中
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]子育て支援総合センター子ども相談担当 電話:03-3622-1150
園芸などで使った土を再生して利用するためのキットを貸し出します。
[キットの内容]ふるい(大・中・小)、園芸シート、園芸スコップ、土壌酸度計、再生方法のチラシ
[対象]区内在住在勤の方
[費用]無料
[申込み]随時、環境保全課緑化推進担当(区役所12階) 電話:03-5608-6208へ
*受け取りは申込先のほか、緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)、すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号)でも可
*詳細は区HPを参照
家庭で不用になった、部品が欠けていないまだ乗れる自転車を回収し、海外へ届ける自転車リユース・リサイクル事業を実施します。なお、粗大ごみとしての回収ではありません。また、今回はすみだ清掃事務所での回収ではありません。回収品目等の詳細は区HPをご覧ください。
[とき]11月29日(土曜日)午前9時から午後2時まで
*正午から午後1時までを除く
[回収場所]すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号)
*車での来場は不可
[対象]区内在住在勤の方
*事業者を除く
[費用]無料
[申込み]オンライン申請か電話で、11月21日までに、すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228へ
[とき/ところ]
- 11月3日(祝日)/白鬚公園(墨田一丁目4番42号)
- 11月15日(土曜日)/中和公園(菊川一丁目18番25号)
- 11月22日(土曜日)/区役所1階正面玄関前
*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
*水銀製品の回収は11月22日のみ
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油、水銀製品(体温計・温度計・血圧計)、使い捨てコンタクトレンズの空ケース
*詳細は問い合わせるか、区HPを参照
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、水銀製品はケースに入れるか新聞紙等に包み、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて、当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228
8年1月から4月まで入所(転所)の認可保育施設利用申込みを受け付けます。なお、現在入所保留となっている方が8年1月以降も継続して入所を希望する場合も、再度申込みが必要です。また、区外に転出予定で、区外の認可保育施設の利用を希望する方は、転出先の自治体に申し込んでください。詳細は「保育施設利用申込みのご案内」または区HPをご覧ください。
[対象]区内在住で、8年4月1日現在5歳以下の子ども
[申込み案内等の配布場所]子ども施設課(区役所4階)、各認可保育施設・出張所、子育て支援総合センター(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター4階)
*区HPからも出力可
[申込み]
- オンライン申請=11月17日から12月3日までに区HPから申請
- 直接=申込書等を11月27日から12月10日までの午前9時から午後5時までに区役所会議室21(2階)へ
*土曜日・日曜日を除く
*12月3日は午後7時まで - 郵送=申込書等を11月17日から12月3日(消印有効)までに問合せ先へ
[問合せ]〒130-8640 子ども施設課入園係 電話:03-5608-6152
9月18日から利用上限時間を引き上げました。引上げ前に利用券を受け取った方は、追加申請により、これまでとの差分を交付します。申請・利用方法等の詳細は区HPをご覧ください。
[対象]区内在住で、妊娠中の方または2歳以下の子どもを養育している方
[利用上限時間(引上げ後)]子ども1人当たり年96時間
*多胎児の場合、1世帯当たり240時間(妊娠期から0歳まで)または192時間(1歳・2歳)
[問合せ]子育て支援総合センター子育て事業担当 電話:03-3622-1150
区では、児童に遊びと生活の場を与え、健全な育成を図る「学童クラブ事業」と、放課後に児童が学校から直接児童館へ行き、自主的に過ごせる「ランドセル預かり事業」を実施しています。いずれも年度ごとに申請が必要です。詳細は区HPをご覧ください。
[対象]保護者の就労等により、放課後に家庭での適切な保護および育成が受けられない小学校1年生から3年生まで
*4年生以上は特に必要と認められた場合のみ
[申込み]11月5日から12月10日までにオンライン申請
*申込期間後は、8年2月中旬以降随時受け付け
*新規利用の場合は面談あり
[問合せ]子育て政策課子育て政策担当 電話:03-5608-6195
11月28日で横川出張所の業務を終了します。
12月1日から区役所一部窓口(窓口課、国保年金課等)の受付時間を変更します。詳細は区HPをご覧ください。
[問合せ]窓口課庶務係 電話:03-5608-6100
アトピー、食物アレルギー、ぜん息、スキンケア、薬等について、小児科アレルギー専門医や保健師、栄養士に相談できます。なお、検査や処方は行いません。詳細は区HPをご覧ください。
[とき]第1月曜日午後1時50分から3時半まで
*11月は第2月曜日
*時間は申込時に調整
[ところ]すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号)
[対象]区内在住の未就学児とその保護者
[定員]各日先着5人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9152へ
*受け付けは各実施日の3日前まで
[とき]12月29日(月曜日)・30日(火曜日)午前7時15分から午後6時15分まで
[実施園]横川橋保育園(太平一丁目27番13号)、押上保育園(押上二丁目10番17号)、八広保育園(八広三丁目7番5号)
[対象]区内在住または区内の保育園に在園している、7年12月1日現在で生後6か月以上の未就学児
[定員]各30人(書類選考)
[費用(日額)]1人2,500円
*減額制度あり(詳細は各申込先へ)
[申込み]申込書と勤務証明書等を直接か郵送で、12月1日(消印有効)までに〒130-8640 子ども施設課保育運営支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6162へ
*各区立保育園でも直接申込み可
*申込書は各申込先で配布しているほか、区HPからも出力可
パキスタンで発生した大規模な洪水の被災者支援のため、救援金を受け付けています。お預かりした救援金は、日本赤十字社を通じ、全額を被災地に送金します。
[受付期限]11月25日
[口座振替・振り込みでの受け付け]
- ゆうちょ銀行=00110-2-5606
*通信欄に「2025年パキスタン洪水救援金」と記載
*受領証を希望する方は、通信欄に「受領証希望」と明記のうえ、氏名・住所・電話番号を記載
- 三井住友銀行すずらん支店=2787807
- 三菱UFJ銀行やまびこ支店=2105811
- みずほ銀行クヌギ支店=0623676
*いずれも普通預金口座で、名義は「日本赤十字社」
*振込手数料が掛かる場合あり
[窓口での受け付け]救援金を持って直接、問合せ先へ
[問合せ]地域活動推進課地域活動推進担当(区役所14階) 電話:03-5608-6705
11月1日の点検項目
身につけよう だれもができる 応急手当

毎月環境の日に更新
エココラムをご覧ください!
11月のエコしぐさ
暖房の 設定温度は 20度に

墨田区環境キャラクター「地球くん」
お問い合わせ
このページは広報広聴担当が担当しています。