家事・育児サポーター事業

ページID:531854348

更新日:2025年9月18日

 妊娠中の方や乳幼児期(2歳まで)のお子さんを育てるご家庭に対し、ご自宅へサポーターを派遣して家事・育児のサービスを実施することにより、身体的・精神的負担を軽減し、妊娠期及び産後も安心して子育てできるよう支援する事業です。
 墨田区と提携したサポーター派遣事業者の家事・育児サービスを利用する際に、墨田区が交付する「利用券」をサポーター派遣事業者へ提出することで、一定の負担でご利用いただくことができます。
(事前に墨田区へ利用登録申請をすることが必要です。)

利用上限時間が拡大されました

令和7年9月18日より利用上限時間が拡大されました。
利用上限時間の拡大前に利用申請をされた方は、希望された場合、追加交付を受けることができます。
利用上限時間以外にも利用区分などで変更点がありますので、詳しくは「利用上限時間拡大前に利用申請をされた方について」をご覧ください。

対象となる方

墨田区に住所があり、次のいずれかに該当する方

  • 妊娠中の方
  • 0歳から2歳までのお子さんを養育されているご家庭

サービスを行う場所

墨田区内の利用者の自宅。ただし、予防接種の付き添い等の同行支援の場合を除きます。

サービスを利用する事由

事由は問いません。家事または育児の支援が必要な時に利用できます。
ただし、妊娠期の利用は妊婦の方が、産後の利用は保護者と対象のお子さんが在宅していることが必要です。

サポーターが行うサービスの内容

家事支援の例

日常の家事の範囲内です。

  • 炊事   食事の準備、片付けなど
  • 洗濯   洗濯機での洗濯、洗濯物を干す、たたむなど
  • 掃除   掃除機や簡易モップなどでの掃除、台所、トイレ、風呂などの掃除、整理整頓など
  • 買い物  徒歩圏内のスーパーマーケットやコンビニエンスストアでの買い物など

育児支援の例

  • 沐浴の補助      沐浴の準備、片付け、着替えの手伝いなど
  • 授乳や食事の補助   ミルクづくり、授乳、食事の介助など
  • お子さんのお世話   おむつ替え、着替え、遊び相手など
  • 兄姉のお世話     就学前の兄姉の着替え、遊び相手など
  • 同行支援       買い物及び通院、公的機関への手続きなどへの同行

利用上限時間

※令和7年9月18日から利用上限時間が拡大されました。
 利用上限時間の拡大前に利用申請をされた方は、希望された場合、追加交付を受けることができます。
詳しくは「利用上限時間拡大前に利用申請をされた方について」をご覧ください。

利用上限時間・利用期限・登録受付の開始時期(多胎児以外)
利用区分(多胎児以外) 利用上限時間 利用期限 登録受付の開始時期
妊娠期~0歳 96時間 1歳のお誕生日の前日 親子(母子)健康手帳の交付後
1歳 96時間 2歳のお誕生日の前日 1歳のお誕生日の1か月前から
2歳 96時間 3歳のお誕生日の前日 2歳のお誕生日の1か月前から
利用上限時間・利用期限・登録受付の開始時期(多胎児)
利用区分(多胎児) 利用上限時間 利用期限 登録受付の開始時期
多胎妊娠期~0歳 240時間 1歳のお誕生日の前日 親子(母子)健康手帳の交付後
1歳 192時間 2歳のお誕生日の前日 1歳のお誕生日の1か月前から
2歳 192時間 3歳のお誕生日の前日 2歳のお誕生日の1か月前から

利用料金

利用者が負担する利用料金は、サポーター派遣事業者ごとに異なります。
詳しくは「サポーター派遣事業者一覧」をご覧ください。

利用券

墨田区に登録をするとサービスを利用するための「利用券」をお送りします。
サービスを利用した際にサポーター派遣事業者へお渡しください。

利用券は1時間当たり1枚必要です。サービス内容によりサポーター派遣が2名になった場合は、利用時間数分の利用券とサポーター2名分の利用券が必要となります。
例:2時間利用で、サポーター2名の派遣の場合、利用券4枚必要。(4時間利用したことになります)

利用券は利用対象のお子さんのお誕生日の前日まで有効です。
自動更新制ではありませんので、誕生日後も利用したい場合は、再度申請が必要となります。

サポーター派遣事業者

墨田区と提携したサポーター派遣事業者の中から、利用したいサービスや曜日、時間帯などから事業者を
お選びください。
また、利用料金も事業者により異なります。
各事業者の詳細はこちらからご確認ください。

サポーター派遣事業者一覧

事業者名 事業者情報等
特定非営利活動法人病児保育を作る会(くらしサポートはぐ) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:191KB)(PDF:191KB)
株式会社ラックコーポレーション ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:232KB)(PDF:232KB)
株式会社ベアーズ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報 (PDF:142KB)(PDF:142KB)(7月16日更新)
株式会社ss-consul  湘南コンシェル ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:426KB)(PDF:426KB) (5月26日更新)
アプローチ合同会社 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:980KB)(PDF:980KB)
有限会社ゆとりケア ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:16KB)(PDF:16KB)
株式会社CaSy ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:138KB)(PDF:138KB)
育児ねっと ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:145KB)(PDF:145KB)
産後ヘルパー株式会社 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:1,046KB)(PDF:1,046KB)
株式会社明日香 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:248KB)(PDF:248KB)
株式会社ポピンズファミリーケア ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:157KB)(PDF:157KB)
株式会社ぴんぴんきらり ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。事業者情報(PDF:171KB)(PDF:171KB)


※確認したいサポーター派遣事業者の「事業者情報」をクリックすると詳細を確認することができます。
※事業者の情報は随時更新します。

ご利用の流れ

ご利用の流れ

1.登録申請

子育て支援総合センターへ 「申請フォーム」から登録の申請をしてください
申請フォーム
妊娠期、お子さんが0歳、1歳、2歳(多胎児以外)の方  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「申請フォーム」(外部サイト)
多胎妊娠、お子さんが多胎児の方  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「申請フォーム」(外部サイト)

申請フォームに接続が可能なパソコンやスマートフォンをお持ちでない方は、お電話、子育て支援総合センターの窓口での申請もできます。

*「妊娠期」の登録申請には「親子(母子)健康手帳」が必要です。
*登録申請は、各年齢単位の利用区分ごとに申請が必要です。
*3歳未満のお子さんが複数いる場合は、お子さんごとに申請してください。
 なお、「妊娠期」に申請された方は、出産後に改めて「0歳」の申請をする必要はありません。

2.利用決定及び利用券の送付

子育て支援総合センターで申請内容を確認のうえ、登録し、利用決定通知書と利用上限時間分の「利用券」をお送りします。
申請から利用券等の発送まで2週間程度かかる場合があります。
サポーター派遣事業者へのサポート利用予約は、利用券等がお手元に届いてからとなります。
※申請後2週間以上経っても利用決定通知書等が届かない場合は、ご連絡ください。

3.サービス利用予約

決定通知書と利用券が届きましたら、直接、サポーター派遣事業者へサービス利用の申込みをしてください。
サポーター派遣事業者により、提供するサービスや利用料金、予約方法等が異なりますので、よくご確認ください。
予約の際は必ず「墨田区の家事・育児サポーター事業の利用券がある」ことを伝えてください。

4.サービス実施

サポーターがご自宅を訪問し、家事・育児サービスを実施します。
利用時間分の利用券をサポーター(事業者)へお渡しください。

5.利用料金の支払い

事業者へ利用料金をお支払いください。
利用料金の支払方法は事業者により異なりますので、必ず、サービス利用予約の際に確認してください。

利用にあたっての注意事項

利用にあたっての注意事項
項目 内容
登録

登録は各年齢単位の利用区分ごとに申請が必要です。
自動更新制ではありませんので、誕生日後も利用したい場合は、再度申請が必要となります。

サービス利用

利用中は保護者が在宅していることが必要です。同行支援(通院の付き添いなどの同行)の際は、保護者が同伴していることが必要です。
テレワークや内職等、自宅での就労は「在宅」とはなりませんので、ご注意ください。

利用をお断りする場合

・お子さんやご家族、同居する方に発熱や感染症の疑いがあるなど、体調不良がみられるとき。
・利用料金やキャンセル料に未払いがあるとき   など。

兄・姉の利用

3歳以上の兄・姉のみでの利用はできません。
就学前の兄・姉のお世話や外出等での利用はできますが、保護者と対象のお子さんが一緒にいることが条件となります。

利用券

・利用券を紛失した場合、未利用時間数の再発行が可能です。多胎児以外の場合はこちらの外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「申請フォーム」(外部サイト)、多胎児の場合はこちらの外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「申請フォーム」(外部サイト)から、申請区分で「その他」を選択のうえ、再発行の申請をしてください。なお、再発行には2週間以上かかる場合があります。
・利用券の第三者への譲渡は固く禁じます。
・利用券には利用期限がありますのでご注意ください。
・2種類以上の利用券がある場合、併用して使用することは可能ですが、なるべく利用期限が短い方の利用券からご使用ください。
・2種類以上の利用券がある場合、利用券に記載されている年齢区分のお子さんに限らず、3歳未満の兄弟姉妹間であれば利用券を使用できます。
・サポートを利用した時及びキャンセル料が発生した時に事業者への利用券の提出がない場合、利用期限切れの利用券の場合、第三者の利用券を使用した場合等は、区による利用の補助をすることができなくなるため、事業者指定の利用料金を全額ご負担いただくことになりますので、ご注意ください。

引っ越しした時

・墨田区内でのお引っ越しの場合は引き続き利用できます。お引っ越しされましたら、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「登録内容変更届 入力フォーム」(外部サイト)から手続きをお願いします。
・墨田区外へのお引っ越しの場合、転出日以降の利用はできません。

キャンセル

キャンセル料の発生は事業者ごとに異なります。
キャンセル料が発生する場合、その時間分の利用券をサポーター派遣事業者へ提出する必要があります。
キャンセル料がかかる場合のルールや支払方法等、詳しくはご利用の事業者へお問い合わせください。

その他

墨田区家事・育児サポーター事業は、墨田区が補助することで、墨田区と提携した民間のサポーター派遣事業者の家事・育児サービスを一定のご負担でご利用いただけるものです。
サポートを利用した時やキャンセル料が発生した時に事業者へ利用券の提出をしなかった場合や利用期限切れの利用券を使用した場合、第三者の利用券を使用した場合等は、区による利用の補助をすることができなくなるため、事業者指定の利用料金全額をご負担いただくことになりますのでご注意ください。


登録申請の内容に変更があったとき

墨田区内でのお引越しや、電話番号等の連絡先が変わった場合など、登録申請の内容に変更があったときは、
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「登録内容変更届 入力フォーム」(外部サイト)から手続きをお願いします。
*お引越しの場合、変更届の入力は墨田区内への転居に限ります。
 墨田区外へのお引っ越しの場合は、転出日以降、本事業の利用はできません。

利用あんない

利用上限時間拡大前に利用申請をされた方について

1.追加申請

利用上限時間拡大前に利用申請をされた方は、希望される場合、追加交付を受けることができます。
希望される方は、下記フォームよりご申請ください。

追加申請フォーム

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「追加申請フォーム」(外部サイト)

 ※0、1歳の兄姉がいる方(拡大前の利用時間が180時間または40時間)、および三つ子の方は
  電子申請フォームからの申請ができません。
  お手数をおかけしますが、該当する方は、子育て支援総合センターまで電話で申請をお願いします。

 ※申請から利用券等の発送まで3週間程度かかる場合があります。
  お手元にある利用券の残り枚数と今後の利用予定等を踏まえて、余裕を持ったご申請をお願いします。

 ※本フォームは、利用上限時間拡大前に利用申請をされた方が追加交付を希望される場合にご利用いただくものです。
  本フォームから新規申請はできませんのでご注意ください。新規申請は「申請フォーム」からお願いします。

Q&A(よくある問い合わせ)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。Q&A(PDF:9KB)
追加される時間数もこちらから確認できます。

2.変更点

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。変更点(PDF:6KB)
利用上限時間以外にも利用区分等で変更点があります。詳しくは上記をご確認ください。

申込み・問合せ先

子育て支援総合センター
〒130-8628 墨田区横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター4階
電話:03-3622-1150
ファックス:03-3622-1156
Eメール:KOSODATESOGOCENT@city.sumida.lg.jp