このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 健康・福祉
  4. 高齢者への支援・介護保険
  5. 高齢者の自立をささえるために
  6. 通いの場等への積極的関与(ポピュレーションアプローチ)   ~栄養・口腔ケア講師派遣事業~
本文ここから

通いの場等への積極的関与(ポピュレーションアプローチ)   ~栄養・口腔ケア講師派遣事業~

ページID:251063569

更新日:2025年2月17日

  高齢者福祉課では、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施(外部サイト)において、ポピュレーションアプローチに取り組んでいます。

ポピュレーションアプローチとは

 ポピュレーションアプローチとは、集団としての人々(ポピュレーション)に対して、健康増進や疾病予防に関する働きかけ(アプローチ)を行うことで、集団全体の健康リスクを減らそうとする方法のことです。

墨田区のポピュレーションアプローチの取り組み

(1)高齢者が集う通いの場等において、栄養・口腔等の健康教育、健康相談を行い、フレイル予防に取り組みます。

(2)参加者の健康状態の把握(フレイル状態のチェック)を行い、状態に合わせて相談先や介護予防事業等をご案内します。

(3)高齢者支援総合センターは、フレイルやフレイル予防について気軽に相談できる場であり、介護予防等についての相談に対応しています。

フレイルを予防して介護予防

フレイルとは

 加齢により、心身の活力が弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)といい、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。

フレイルとは

フレイルは予防できる・健康な状態に戻れる

 高齢者の多くがフレイルの段階を経て、要支援・要介護状態になっていきますが、フレイルは健康な状態に戻ることが可能なことが特徴です。
 フレイルの段階に早く気付き、フレイル予防に取り組むことが大切です。

フレイル予防の4つのポイント

フレイル予防の4つのポイント

フレイル予防には栄養とお口のケアをプラスすると効果的(通いの場等の栄養・口腔ケア講師派遣事業)

 介護予防、フレイル予防として、社会参加や運動を意識している方は多くおられると思います。
 実はフレイル予防の4つのポイントのどれが欠けても、そこからフレイルが進行していきますので、バランスよく同時に取り組むことが重要です。

 

 
 「通いの場等の栄養・口腔ケア講師派遣事業」では、管理栄養士または歯科衛生士がお伺いし、その集団や個人の特性に合わせて有効な情報提供や予防策などの提案を行います。

 

 いつものお友達との集まりや自主グループの活動などに、 栄養や口腔ケアの視点を取り入れてフレイル予防の効果を上げましょう!


 
 

利用の流れ

(1)区内在住の65歳以上の高齢者が5人以上集まる

(2)希望日の1か月前までにダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請書(PDF:75KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・(ワード:16KB)を記入し、新規ウインドウで開きます。区役所4階高齢者福祉課または近くの新規ウインドウで開きます。高齢者支援総合センターへ提出する

(3)区役所から代表者様宛に、事業決定(不承認)通知書を送付しますので、事業決定通知を受け取ったら、講義内容等について講師と調整する

※1つの団体につき、年度内2回まで利用できます
「栄養と口腔ケア両方聞きたい」「同じ講師で内容を深めたい」「あらかじめ2回の日程を決めたい」など、ぜひご相談ください。

※参加者の方へ高齢者の質問票へのご回答をお願いしています

 ご回答いただいた高齢者の質問票からフレイルの状態を確認します。

 フレイルの状態が疑われた場合は、状態に合わせ個別に情報提供するとともに、希望に応じて高齢者支援総合センターでのフォローをいたします。

 早期にフレイル予防・回復に取り組んでいきましょう。

申請書

関連リンク集

フレイルについてもっと知りたい

そのほかの介護予防事業について知りたい

グループ活動の活動場所を探している

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは高齢者福祉課が担当しています。