このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年6月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年6月11日号

[発熱などの症状の相談]かかりつけ医が

  • いる場合=電話でかかりつけ医へ
  • いない場合=東京都新型コロナ相談センター 電話:0120-670-440
    *受け付けは24時間(土曜日・日曜日、祝日を含む)/墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
    *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
    *感染症による不安やストレスなどの相談も可
    *診察が可能な区内の医療機関の一覧は都ホームページを参照

[後遺症の相談]墨田区後遺症相談センター 電話:03-5608-1443(最初に「後遺症の相談」と伝える)
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)

墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)

 5月29日に開かれた令和5年度墨田区議会定例会招集議会で、議長に福田 はるみ氏、副議長にはねだ 福代氏が選出され、同日付けで就任しました。
 また、副区長に岸川 紀子氏、区議会議員選出の監査委員に加納 進氏が選任同意され、同日付けで就任しました。

福田 はるみ 議長

はねだ 福代 副議長

岸川 紀子 副区長

加納 進 監査委員

 区では、精神障害をお持ちの方で、自分らしい暮らし方を探す・めざす人を支援するサービス「自立生活体験事業」を実施しています。一人暮らしに向けた体験や気分転換、休息など、様々な目的で利用できます。
[ところ]区内グループホーム内
[対象]墨田区に住民登録がある18歳以上で、精神科へ通院・入院している方
*ほかにも要件あり
[費用]

  • 1泊=250円
  • 日帰り=100円

*最長6泊7日まで
[相談・見学の申込み]事前に事業名・住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールでNPO法人 自立支援センターふるさとの会 電話:03-5819-3254・Eメール:info-gh@hurusatonokai.jp
*相談・見学後に利用申請(結果は別途通知)
*実施場所等の詳細は申込先へ
[問合せ]保健予防課精神保健係 電話:03-5608-6506

 中学校3年生、高校3年生等の進学を支援するため、保護者に学習塾等の費用と受験費用を貸し付けます。なお、入学した場合などは、返済が免除となります。
[対象]次の全ての要件を満たす生計中心者

  • 5年4月1日現在で中学校3年生または高校3年生、それらに準ずる子ども(高卒認定合格者、中学校・高校既卒者)を養育している
  • 世帯(父母等養育者)の総収入または総所得金額が一定の基準以下である

*ほかにも要件あり
[貸付限度額]

  • 学習塾等受講料=20万円
  • 高校受験料=2万7,400円
  • 大学受験料=8万円

[問合せ]厚生課厚生係(区役所3階) 電話:03-5608-6151
*詳細は問合せ先で配布するパンフレットまたは区ホームページを参照

 毎年6月に提出をお願いしていた児童手当の現況届は、令和4年度から原則提出不要となりました。引き続き児童手当の現況届の提出が必要な方(児童と別居している方等)と児童育成手当を受けている方には、今月上旬に現況届を送付しました。現況届の提出は、子どもの養育状況等を確認し、児童手当・児童育成手当の6月分から翌年5月分までの支給の可否を決めるために必要な手続です。提出がない場合、手当が受けられなくなりますので、現況届が届いた方は、6月30日(必着)までに提出してください。

 児童手当・児童育成手当の6月期分を今月中旬に指定の口座へ振り込みます。個別に振り込みの通知はしませんので、通帳記入等でご確認ください。また、6月期分の振り込み後に金融機関・支店・口座番号を変更する場合は、必ず届出をしてください。

[問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係 (区役所4階) 電話:03-5608-6160

 区では、私立幼稚園等に通園している子どもの保護者に、下表のとおり入園料補助金と保育料補助金を交付しています。詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。
[対象]次の全ての要件を満たす方

  • 4月1日以降、墨田区に住民登録がある
  • 3歳児から5歳児までを私立幼稚園等に通園させている
  • 入園料および保育料を納めている

[申込み]随時、通園している私立幼稚園等へ
[問合せ]子ども施設課保育係 電話:03-5608-1583

補助金名 補助金額 交付方法等
入園料補助金 園児1人につき7万円 保護者に直接交付
保育料補助金 世帯の特別区民税等の所得割課税額に応じて決定 3万1,000円までは幼稚園が代理受領し、3万1,000円を超える場合は、差額を保護者に年3回交付

 区では、保護者が学び合える「家庭教育学習会」を自主的に開催するための経費の一部を、補助金として交付しています。
[対象]区内の保育所や幼稚園、小学校・中学校の父母の会・PTA、社会教育関係登録団体など
[定員]先着13団体程度
[補助上限額]3万400円
[申込み]事前に申請書を直接または郵送で〒130-8640 地域教育支援課地域教育支援担当(区役所11階) 電話:03-5608-1433へ
*申請書は申込先で配布しているほか、区ホームページからも出力可
*受け付けは6年2月9日まで

 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯(住民税非課税世帯等)に対し、墨田区価格高騰重点支援給付金を支給します。対象や申込み等の詳細は下表をご覧ください。
[給付金額]1世帯当たり3万円
[申請期限]9月30日(消印有効)
[問合せ]墨田区価格高騰重点支援給付金専用ダイヤル 電話:03-6732-8471
*受け付けは6月14日からの月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(6月から7月までは土曜日・日曜日、祝日も受付可)

区分 要件 申込み
基本対象世帯 次の全ての要件を満たす世帯の世帯主
・4月1日時点で墨田区に住民登録がある
・世帯全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である
必要書類を申請期限までに〒130-8770 厚生課臨時特別給付金担当へ
*対象世帯には必要書類等の詳細が記載された確認書を
・1月1日時点で墨田区に住民登録がある方=6月14日に送付
・1月2日から4月1日までに墨田区に住民登録をした方=7月中旬以降順次送付 
特例対象世帯 次の全ての要件を満たす世帯の世帯主
・4月2日から6月1日までに墨田区に住民登録をした
・世帯全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である
・4月1日以降に、墨田区以外の市区町村から価格高騰重点支援給付金と同等の給付金を受給していない
電話で問合せ先へ (受け付け後、申請書等を送付)

備考1:条例により住民税均等割が全額免除されている世帯員を含みます。
備考2:住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外です。
備考3:配偶者からの暴力を理由に避難している等、配慮が必要な方も、一定の要件を満たす場合に、本給付金の対象となる可能性があります。詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。

 梅雨から真夏にかけては、蚊の発生が増える季節です。殺虫剤等で蚊を駆除しても、ボウフラ(蚊の幼虫)が生き残っていると、数日でまた蚊が発生します。ボウフラは、庭や物陰にある、ほんの小さな水たまりに産み付けられた卵がふ化することで発生しますが、水がなければ生きられません。屋外にある植木鉢の受け皿やバケツ、食品トレーなどの容器、落ち葉で詰まった雨どい、古タイヤ、防水シートの緩みなどにたまった水を捨てて、ボウフラの成育環境をなくしましょう。また、防火水槽など水をためておくものには、しっかりと蓋をするか防虫網を掛け、蚊が産卵できないようにしておきましょう。
[問合せ]生活衛生課生活環境係 電話:03-5608-6939

 住環境の向上を目的に自宅の修築等を行う場合に融資をあっせんし、利子および保証料を区が補助します。この度、申請前の居住要件を廃止したり、融資あっせんの種類に「子育て世帯等」を創設したりするなどの拡充を行いました。詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。なお、融資の際には金融機関の審査があります。
[対象]修築後居住する方
*ほかにも要件あり
[融資限度額(工事に係る金額の範囲)]500万円
[融資利率]年利2.0パーセント
[償還方法]元金均等月賦償還
[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215

 令和5年度固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は6月30日です。納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストア等で、納期限までに納めてください。納税は、スマートフォン決済アプリが利用できるほか、地方税お支払サイトからクレジットカードでも納付できます。また、口座振替や金融機関・郵便局のペイジー対応のインターネットバンキング、モバイルバンキングおよびATMでも納付できます。
[問合せ]

  • 固定資産税・都市計画税=墨田都税事務所 電話:03-3625-5061
  • 口座振替=都主税局徴収部納税推進課 電話:03-3252-0955、税務課税務係 電話:03-5608-6008

 令和5年度特別区民税・都民税(普通徴収分)の納税通知書を6月9日に送付しました。第1期分の納期限は6月30日です。納期限までに税務課(区役所2階)、各出張所・金融機関・コンビニエンスストア、モバイルレジ、スマートフォン決済アプリで納めてください。また、クレジットカード納付も可能です。口座振替の場合は6月30日が振替日(引き落とし日)ですので、前日までに入金してください。なお、これから口座振替を申し込む方は、第2期分から引き落としを開始します。詳細は区ホームページをご覧ください。
[問合せ]

  • 税額=税務課課税係 電話:03-5608-6135
  • 納付方法等=税務課税務係 電話:03-5608-6133
  • 納税相談=税務課納税係 電話:03-5608-6142

 車いすを使用している方などが車を乗降するとき、幅の広い駐車スペースが必要です。必要な方がいつでも利用できるよう、障害者用駐車場を空けておきましょう。
[問合せ]障害者福祉課庶務係 電話:03-5608-6466・ファクス:03-5608-6423

このページは広報広聴担当が担当しています。