ページID:469650325
更新日:2025年4月1日
療養病床に入院したときの食費と居住費の自己負担額は、次のとおりです。療養病床とは、主として長期にわたり療養を必要とする方のための病床のことです。医療費の負担割合が1割で「区分1」又は「区分2」に該当する方が減額認定を受けると、入院時の食費や居住費が減額されます。
※令和6年12月2日以降、限度額適用・標準負担額減額認定証の新規交付は終了し、以下の取扱いに変更となりました。
減額認定証・限度額認定証の取扱い
※食事療養標準負担額の見直しが実施され、令和7年4月1日以降の食費及び居住費について、以下の表のとおり変更となりました。
所得区分 | 1食あたりの食費 | 1日あたりの居住費 | ||
---|---|---|---|---|
令和7年3月31日まで | 令和7年4月1日から | |||
現役並み所得、一般1・2 | 490円 |
510円 |
370円 | |
住民税 |
区分2 | 230円 |
240円 |
370円 |
区分1 |
140円 |
140円 |
370円 | |
区分1 |
110円 | 110円 | 0円 |
※1 保険医療機関の施設基準などにより470円(令和7年3月31日までは450円)の場合もあります。
※2 指定難病患者の方は1食につき300円(令和7年3月31日までは280円)です。また、居住費は0円です。
※3 入院医療の必要性が高い方(人工呼吸器、静脈栄養が必要な方や難病の方など)は、長期入院該当で190円(令和7年3月31日までは180円)です。
※4 入院医療の必要性が高い方(人工呼吸器、静脈栄養が必要な方や難病の方など)は、110円です。
関連情報
問合せ先
国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当 電話:03-5608-6192
お問い合わせ
このページは国保年金課が担当しています。