このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 区政
  4. 選挙
  5. 6月22日(日曜日)は東京都議会議員選挙の投・開票日です
本文ここから

6月22日(日曜日)は東京都議会議員選挙の投・開票日です

ページID:400675384

更新日:2025年6月21日

期日前投票における投票状況

投票

投票日時

令和7年6月22日(日曜日)午前7時から午後8時まで

投票資格

墨田区の選挙人名簿に登録されている方
※今回新しく登録される方は、下表のとおりです。

新しく選挙人名簿に登録される方の要件(東京都議会議員選挙時登録)
名簿登録日 令和7年6月12日
年齢要件 平成19年6月23日以前に生まれた方
住所要件

令和7年3月12日までに墨田区に転入の届出を行って、名簿登録日まで引続き墨田区に住んでいる方
令和7年3月12日から6月12日までに転出し、転出前に引き続き、3か月以上墨田区に住んでいた方


  • 投票する日までに都外に転出した方は、投票はできません。
  • 令和7年5月28日以降に墨田区内で住所を移した方は、前住所地での投票所で投票となります。
  • 墨田区の選挙人名簿に登録されていない方でも、前住所地が都内であれば投票できる場合があります。前住所地の選挙管理委員会に、ご確認ください。
  • 令和7年3月13日以降に墨田区から都内の他の区市町村に転出した方は、前住所地である墨田区の選挙人名簿に登録があれば、墨田区で投票できます。なお、投票の際には、転出先の区市町村が発行する「住民票の写し」又は「引き続き都内に住所を有する旨の証明書」があると確認に伴う時間が省略できるため、スムーズに投票することができます。(選挙用は無料です。なくても投票できますが、確認作業に多少お時間をいただきます。)

投票所

「投票所のご案内」をご覧ください

ポスター掲示場

投票所における支援

投票所では、様々な方法で投票をサポートします。
※コミュニケーションボード、拡大鏡、点字器等を揃えています。

代理投票

身体に障害等があるため、投票用紙の記入ができない方は、係員が代筆します。

点字投票

目の不自由な方は、点字で投票することができます。

体が不自由な方への介助

車椅子利用者等は、係員が投票所内の移動を介助します。
※遠慮なさらずに、ぜひ係員に声をかけてください。

投票支援カード

投票所(期日前投票所を含む)で、代理投票などの支援が必要な方が、係員に口頭で伝えることが難しい場合や苦手な場合などにご使用いただくものです。このカードに記入して、係員に提示することで、投票所で説明することなく支援を受けることができます。「投票支援カード」は入場整理券に同封しているほか、以下のリンクから出力もできます。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。投票支援カード(PDF:454KB)

  • 印刷が難しい場合は、お持ちの紙に必要な支援をご記入のうえ、係員に提示してください。
  • 用紙は各投票所にも用意してありますので、その場で記入することも可能です。
  • 法律により、投票所の係員以外の家族や同行者が代わりに書くことはできません。
  • 誰に投票するかをお聞きするカードではありませんので、候補者名や政党名等は書かないでください。
  • この用紙ではなく、口頭による申し出も可能です。

投票用紙記入補助キット

投票用紙に自筆する際に、記入する枠がよく見えないなど不安があるかたが、記入する枠がわかりやすくなるようにご使用いただくものです。投票用紙を入れるカードケースは、記入する枠の部分が切り抜かれていますので、表面を手で触ることで、記入する位置がわかるようになっています。

  1. 投票所に投票用紙記入補助キットを用意していますので、希望されるかたは投票所の係員にお申し出ください。
  2. 投票用紙記入補助キットに投票用紙をセットしてください。(必要に応じて投票所の係員が投票用紙記入補助キットに投票用紙をセットしてお渡しします。)
  3. 投票用紙に記入後、投票用紙をご自身で直接投票箱に投函し、投票用紙記入補助キットは投票所の係員に返却してください。

使用イメージ


期日前投票、不在者投票

期日前投票

仕事やレジャー等で投票日に投票できない方は、期日前投票をご利用になれます。
期日前投票の開設場所・日時については、下表のとおりです。

不在者・期日前投票所

名称・所在地

投票期間

墨田区役所 12階 122会議室

(吾妻橋一丁目23番20号)

6月14日(土曜日)から6月21日(土曜日)まで

午前8時半から午後8時まで

ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館) 2階 会議室A

(錦糸四丁目15番1号)

6月14日(土曜日)から6月21日(土曜日)まで

午前8時半から午後8時まで

すみだ生涯学習センター 1階 リハーサル室

(東向島二丁目38番7号)

6月14日(土曜日)から6月21日(土曜日)まで

午前8時半から午後8時まで

みどりコミュニティセンター 2階 会議室

(緑三丁目7番3号)

6月14日(土曜日)から6月21日(土曜日)まで

午前8時半から午後8時まで

千葉大学墨田サテライトキャンパス  1階 UDCすみだ事務室

(文花一丁目19番1号)

6月14日(土曜日)から6月21日(土曜日)まで

午前8時半から午後8時まで

不在者投票

仕事先、旅行先などの滞在地で不在者投票をすることもできます。また、指定病院、老人ホームなどの施設における不在者投票もあります。

郵便等投票

身体に重い障害がある方や介護を必要とされる方が、自宅など現在お住まいの場所で投票用紙に記載をし、これを郵便等で送付し投票する制度です。

投票所入場整理券

告示日(6月13日金曜日)前後から随時各世帯に郵送します。
※入場整理券がない場合でも対象者であれば投票できます。

すみだオリジナル投票済証

投票済証は、選挙の投票後、希望する方に、その証明として選挙管理委員会から交付する証明書としてお渡ししています。前回選挙に引き続き、本に挟む「しおり」としても使用することのできる、デザイン性の高い投票済証を制作しました。
投票済証には葛飾北斎の冨嶽三十六景「山下白雨」がデザインされています。
制作にあたっては、区と包括連携協定を締結する千葉大学のデザイン・リサーチ・インスティテュート(dri)と連携し制作しました。
投票済証の交付を希望される方は、投票所にて投票後、職員までお声掛けください。

選挙公報

選挙公報は、告示日以降順次、区内の全ご家庭へ配布予定です。
また、各出張所や図書館等でも公開予定です。
順次、下記の東京都ホームページ(外部リンク)でも公開予定です。

開票

開票所:ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館)2階武道場(参観席4階)午後9時から
参観できるのは、開票区の選挙人または開票管理者が特に認めた方に限られます。

投票速報・開票速報

区ホームページで速報を掲載する予定です。

インターネット選挙運動

インターネット等を利用した選挙運動のご利用にあたっては、各種制限がありますのでご注意ください。
詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。総務省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
なお、18歳未満の方の選挙運動や選挙運動期間外の選挙運動などは禁止されています。

問合せ先

選挙管理委員会事務局
電話:03-5608-6320
ファックス:03-5608-6412
電子メール: SENKAN@city.sumida.lg.jp

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは選挙管理委員会事務局が担当しています。