ページID:125958507
更新日:2025年4月24日
本事業では、新たな製品やサービスを開発・改良するスタートアップやものづくり企業(クリエイター含む)を対象に、実証実験の機会を提供し、社会課題の解決と新しいビジネスの創出を支援する取り組みです。区内外のスタートアップや区内事業者等と連携し、その企業が持つ製品やサービスを試作段階(プロトタイプ)から積極的に活用していくことで、地域課題の解決を図っていきます。
事業スケジュール(予定)
時期 | 内容(初年度) | 内容(継続年度) |
---|---|---|
4~5月 | 公募期間 | 継続申請、実施設計 |
6月 | 一次審査(書面審査) |
実証設計 |
7~3月 | 実証設計 |
製品・サービス導入/開発改良 |
令和7年度の実証実験について
公募を開始しました。詳細は、こちらをご覧ください。
令和6年度採択の実証実験について
No. | 課題テーマ | 実証テーマ | 事業者 |
---|---|---|---|
1 | 地域経済・産業の振興 | AI等のデジタルツール活用によるものづくり企業の「見積もり」業務のDX推進 | |
2 | 地域福祉の充実 | 認知症の予兆検出サービスの開発/精度向上による高齢者福祉の充実 | ![]() |
3 | フリーテーマ | フリーテーマ(事業名:区内企業との共創による、すみだを体現したオリジナルジュエリーの開発・販売) |
![]() |
4 | フリーテーマ | フリーテーマ(事業名:地域住民と工場の共生を助ける防音プロジェクト) | ![]() |
5 | フリーテーマ | フリーテーマ(事業名:企業IPを活用した子ども靴の製造販売) | ![]() |
令和5年度採択の実証実験について
No | 課題テーマ | 実証テーマ | 事業者 |
---|---|---|---|
1 | スポーツの振興 | エンタメやニュースポーツ等の活用によるユニバーサルなスポーツ環境の推進 | ![]() |
2 | 文化の振興 | 音声アトラクション等の活用による「すみだ北斎美術館」のインバウンド推進 | ![]() |
3 | 防災機能の強化 | XRプラットフォーム等の活用による防災行動力向上 | ![]() |
4 | 地域福祉の充実 | マッチングサービス等の活用による要配慮者に対する救護体制の充実 | ![]() |
5 | 区内学生枠 | 行政課題を解決するゲーム教材開発 | ![]() |
【その他】
令和5年度プロトタイプ実証実験支援事業の採択企業が決定しました!
【結果発表】墨田区でのDXの取組が「Digi田甲子園2023」のインターネット投票でトップ10に入選しました!令和5年度プロトタイプ実証実験支援事業の成果について
令和4年度採択の実証実験について
No | 課題テーマ | 実証テーマ | 事業者 |
---|---|---|---|
1 | 地域経済・産業の振興 | デジタル化による区内中小企業の業務改革 | ![]() |
2 | 防犯対策の強化 | ヴァーチャル体験による高齢者の特殊詐欺被害防止 | ![]() |
3 | 地域福祉の充実 | 健康促進サービスの活用による高齢者の健康増進 | ![]() |
4 | 脱炭素・循環型社会の推進 | 雨水の活用による水再生循環技術の実用化 | ![]() |
5 | 教育環境の充実 | 学校のSDGs教育における探求教育コンテンツの活用 | ![]() |
成果報告会について
令和5年度実証実験の成果報告会を開催しました!※昨年度の様子です。
イベントの様子
開催日:令和6年6月14日(金)
開催場所:墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE
墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE(通称SIC)にて、令和5年度プロトタイプ実証実験支援事業の成果報告会を実施しました。
令和5年度に採択された実証事業者5社に、令和4年度から2年に渡る実証期間を終えた事業者を加えた計10社が、関係各所と共創した実証実験の成果を、約70人の参加者に向けてご紹介しました。
説明会投影資料(PDF:2,207KB)
関連動画
【すみだのそこが知りたい】プロトタイプ実証実験支援事業(外部サイト)
【Digi田甲子園2024】ノーコードツールでIT経験ゼロの町工場社員を「DX人材」に!(令和4年度採択:株式会社セラピア)(外部サイト)
レッツ!スポーツinすみだ「すみだニュースポーツフェス」(令和5年度採択:株式会社BAKUAGE)(外部サイト)
令和5年度防災テーマ実証成果紹介動画(令和5年度採択:株式会社STYLY)(外部サイト)
【すみだまちかど放送局】プロトタイプ実証実験支援事業 区内学生枠審査会(令和5年度区内学生枠)(外部サイト)
本事業に関する問い合わせ先
事業所管部署
産業観光部産業振興課産業振興担当
電話:03-5608-6186
メール: SANGYOU@city.sumida.lg.jp
事業プロモーター
デロイトトーマツコンサルティング合同会社(外部サイト)(「プロトタイプ実証実験支援事業」受託事業者)
メール: innovation-sumida@tohmatsu.co.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは産業振興課が担当しています。