ページID:127908954
更新日:2023年6月2日
令和5年度におけるプロトタイプ実証実験支援事業の公募についてお知らせします。
※令和5年度の公募は終了しました
令和5年度の公募について
令和5年度の実証内容
実証パターン
本事業では、以下の3パターンでの実証を行います。
パターン1:プロトタイプ導入パターン
パターン2:プロトタイプ開発・改良パターン
パターン3:大学協業パターン
パターン1は、「スタートアップが有する既存の製品、サービス等の導入による実証実験事業」のことで、パターン2は「スタートアップが区内のものづくり企業(製造・加工業)との協業により、既存製品の改良又は新たな製品の開発を伴う実証実験事業」としています。また、パターン3は「スタートアップが大学・研究機関との協業により行う実証実験事業」になります。
※墨田区では”ものづくりのまち・すみだ”や”大学のあるまち・すみだ”として、区内のものづくり企業や区内に拠点を有する大学との協業を促進し、スタートアップと区内企業・区内大学との協業ニーズを広く抽出する趣旨から、「パターン2:プロトタイプ開発・改良パターン」と「パターン3:大学協業パターン」を重視しています。
実証テーマ(令和5年度新規採択案件)
No. | 課題テーマ | 実証テーマ | 所管 | 応募枠 |
---|---|---|---|---|
1 | スポーツの振興 | エンタメやニュースポーツ等の活用によるユニバーサルな |
スポーツ振興課 |
一般枠※1 |
2 | 文化の振興 | 音声アトラクション等の活用による「すみだ北斎美術館」 のインバウンド推進 |
文化芸術振興課 |
|
3 | 防災機能の強化 | XRプラットフォーム等の活用による防災行動力向上 | 防災課 |
|
4 | 地域福祉の充実 | マッチングサービス等の活用による要配慮者に対する救護体制 の充実 |
障害者福祉課 | |
5 | 区内学生枠※2 |
※1「一般枠」:一般枠では、墨田区の区政現場が抱える具体的な課題に対して実証テーマを設定しており、各実証テーマに対しての解決策等の提案を行うものとなります。
※2「区内学生枠」:一般枠とは異なり、具体的な課題・実証テーマに対する提案ではなく、応募スタートアップ自身が取り組みたいと考える課題・実証テーマと解決策の提案を行うものとなります。応募スタートアップの代表者が、墨田区内に本部またはサテライトオフィスを設置している大学に在学中である必要があります。
実証件数
今年度新規採択案件:最大5件(各実証テーマにつき1件ずつ)
応募資格
以下に掲げるすべての事項を満たす者
(1) 法人格を有する団体で、次のいずれかに該当するもの
ア 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者(個人を除く。)
イ 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号)に定める一般社団法人及び一般財団法人
ウ 特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)第2条第2項に規定する特定非営利活動法人
(2) 実証実験事業の実施能力を有する者
(3) 法人事業税及び法人住民税を滞納していない者
(4) 次に該当しない者
ア 墨田区暴力団排除条例(平成24年墨田区条例第37号)第2条第1号に規定する暴力団である団体又は代表者若しくは団体の構成員が同条第2号に規定する暴力団員若しくは同条第3号に規定する暴力団関係者である者
イ 心身の故障により実証実験事業を適正に行うことができない者として区長が別に定める者
ウ 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
エ 代表者が禁錮以上の刑に処せられ、執行終了日又は執行を受けることがなくなった日から2年未満の者
オ 会社法(平成17年法律第86号)第475条若しくは第644条の規定による清算の開始又は破産法(平成16年法律第75号)第18条第1項若しくは第19条第1項の規定による破産手続開始の申立てがなされている者
カ 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手続開始の申立てがなされている者
キ 政治活動又は宗教活動を主目的とする団体
ク その他資格審査において不適当であると区長が認める者
応募方法
墨田区プロトタイプ実証実験支援事業費補助金交付申請の手引きをご確認の上、各期日までに各種資料をご提出ください。
提出先:メールアドレスinnovation-sumida@tohmatsu.co.jp(事業プロモーター:デロイトトーマツコンサルティング合同会社)
参加申込(必須)
提出期日:令和5年5月17日(水)17時まで
参加申込後の辞退も可能ですので、申請する可能性がある場合は申請申込をお願いします。
メールにて参加のご意向をお知らせください。
質問票の提出
提出期日:令和5年5月17日(水)17時まで
本事業・申請内容に関して質問がある場合は、別添様式の「質問票」をメールにてご提出ください。質問への回答は、全ての申請事業者に一括で電子メールにて送信いたします。
なお、審査の詳細に関わる事項など、質問内容によっては回答しかねる場合がございます。
区への調整希望票の提出
提出期日:令和5年5月17日(水)17時まで
区内企業・大学等との協業、区内のステークホルダーとの調整、実証フィールドの活用など事前調整を希望する場合はご提出ください。希望票の提出後、事務局及び事業プロモーターによるステークホルダーとの事前調整を行います(なお、内容によっては紹介できないケースもありますのでご了承ください)。
既に区内企業・大学等との協業を調整済の場合は、本票の提出は必要ありません(実証実験事業計画書において、調整済の企業名等や協業方法の詳細を記載ください)。
プロトタイプ実証実験支援事業費補助金交付申請書等の提出(必須)
提出期日:令和5年5月26日(金)17時まで
別添様式「プロトタイプ実証実験支援事業費補助金交付申請書(第1号様式)」「実証実験事業計画書(第1号様式別紙1)」「実証実験事業収支計画書(第1号様式別紙2)」「誓約書(第2号様式)」を記入頂き、ご提出ください。
複数申請する場合は、実証テーマごとに書類を提出ください。
法人に関する書類等(必須)
提出期日:令和5年6月16日(金)17時まで
「定款及び登記事項証明書又はこれらに準ずる書類」「法人事業税及び法人住民税の納税証明書(直近1期分)」、必要に応じて「税未納理由申立書(第3号様式)」を用意頂き、事務局(墨田区産業振興課)あてに持参または郵送ください。
墨田区プロトタイプ実証実験支援事業費補助金交付要綱(PDF:279KB)
墨田区プロトタイプ実証実験支援事業費補助金交付申請の手引き(PDF:1,453KB)
墨田区プロトタイプ実証実験支援事業費補助金交付申請書(第1号様式)(ワード:16KB)
実証実験事業計画書(第1号様式別紙1)(パワーポイント:1,528KB)
実証実験事業収支計画書(第1号様式別紙2)(パワーポイント:1,434KB)
スケジュール
期日・日程 | ||
---|---|---|
申請申込 | 令和5年5月17日(水) 17時まで |
|
質問票提出 | 令和5年5月17日(水) 17時まで | |
区への調整希望票提出 | 令和5年5月17日(水) 17時まで |
|
申請資料提出 | 令和5年5月26日(金) 17時まで |
|
一次審査結果通知 | 一般枠 | 令和5年6月上旬 |
区内学生枠 | 令和5年6月下旬 | |
法人関係書類提出 | 令和5年6月16日(金) 17時まで |
|
二次審査 | 一般枠 |
令和5年6月21日(水) 【予定】 |
区内学生枠 | 令和5年7月4日(火)【予定】 |
|
結果通知 | 令和5年6月下旬 |
実証実験の継続に関する申請
申請条件
本事業に採択された実績があり、既に区内で一定の成果を挙げている実証実験で継続して実施を希望する場合
申請書類・方法
「応募方法」を参照(但し、提出期間は下記参照)
提出期間
令和6年3月1日(金)から令和6年6月28日(金)17時まで
公募に関する問合せ・資料提出先
事業プロモーター
デロイトトーマツコンサルティング合同会社(外部サイト)(「プロトタイプ実証実験支援事業」受託事業者)
メール:innovation-sumida@tohmatsu.co.jp
事業所管部署
産業観光部産業振興課産業振興担当
電話:03-5608-6186
メール:SANGYOU@city.sumida.lg.jp
関連情報
令和4年度の取り組みについて
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは産業振興課が担当しています。