ページID:866721718
更新日:2023年7月10日
原因食品
にぎり寿司、刺身などにより発生しています。
特徴
- アニサキスは魚介類に寄生する寄生虫で、魚介類を生食することによって起こる食中毒です。
- サバ、サケ、ニシン、スルメイカ、イワシ、サンマなどに寄生することがよく知られています。
- アニサキスは、通常の料理で用いる程度のお酢やワサビ、しょう油などでは死滅しません。
症状
症状
主に激しい腹痛を生じ、吐き気、おう吐などを伴うこともあります。
発症までの時間
食後数時間から数日
予防のポイント
- アニサキスは加熱又は冷凍により死滅するので、中心部まで十分加熱するか、-20℃で24時間以上冷凍しましょう。(冷凍する場合、中まで完全に凍らないと、アニサキスは生き残ります。魚の大きさによっては、凍結に必要な時間は異なりますので、注意してください。)
- 内臓の生食をしないようにしましょう。
- 魚介類を生食する際には、より新鮮なものを選び、早めに内臓を除去し、低温(4℃以下)で保存しましょう。
- 魚を生食用に調理する際には、アニサキスを意識して魚をよく見て調理しましょう。内臓に近い筋肉部分(ハラス)を調理する際は特に注意しましょう。
- もしアニサキスが付着していた場合は、取り除いてから調理するようにしましょう。
※ アニサキスによる食中毒の詳細は、下記のホームページを参照してください。
お問い合わせ
このページは生活衛生課 ※令和6年11月5日にすみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)へ移転しましたが担当しています。