このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 子育て・教育
  4. 地域教育支援事業
  5. 社会教育関係団体の登録
本文ここから

社会教育関係団体の登録

ページID:970551288

更新日:2025年7月16日

 学習、文化、スポーツ等の社会教育に関する活動を行うことを主たる目的として、自発的に活動している「社会教育関係団体」を支援し、育成発展を図るため、団体の登録制度を設けています。登録団体が区立の学校施設を利用する場合、施設使用料が一般団体は3割減額となり、少年団体は1時間あたり50円(教室・会議室の利用は免除)となります。
団体登録を行う際には、次の基準を満たしていることが必要です。

登録基準

団体の組織及び運営が次の要件を満たしているものであること。

  1. 5名以上の会員で構成され、かつ、でその半数以上が区内在住者、区内在学者又は区内在勤者であること。
  2. 区内に主たる活動の場所及び事務所を有すること。
  3. 組織が確立し、会則、規約等を備えていること。
  4. 団体活動のための自己財源を有し、その経理が明らかであること。

団体の活動目的が次に掲げる事項に該当しないこと。

  1. 営利を目的とすること。
  2. 特定の政党の利害に関すること。
  3. 公の選挙に関し、特定の候補者を支持し、又は支持しない目的で政治活動を行うこと。
  4. 特定の宗教、宗派又は教団を支持し、又は支持しない目的で活動を行うこと。
  5. その他教育委員会が不適当と認める行為を行うこと。

社会教育関係団体として認められない事例

  1. 営利目的とした活動を行っている団体。(例) 実費(使用料や消耗品代等)を大きく上回る会費・参 加費の徴収や物品の販売、区の施設を会場にした営業目的の教室の開催、個人の営利となる行為など。
  2. 会員相互の親睦・交流のみを行い、社会教育活動が目的となっていない団体。
  3. 指導者や講師が中心となって会費や参加費を徴収し活動している団体。
  4. 会員となる可能性がない不特定の参加者からビジターとして参加費を徴収して活動している団体。
  5. 団体の運営について、営利非営利を問わず外部の団体等の関与を受けたり委託等ををしている団体。
  6. 虚偽の届け出をした団体。

登録区分

少年団体

団体の活動目的が少年の健全育成であって、団体の会員の過半数が区内在住者又は在学者である中学生以下の者で構成されている団体

一般団体

少年団体以外の団体

申請の手続

申請書・継続届・区分変更届、会員名簿(連盟等の複数団体で構成される団体は、加盟(構成)団体名簿)、会則又は規約(書類審査上、必要となるため。)を、下記担当までご提出ください。
なお、会員名簿、会則(規約)を、すでに独自の様式でお持ちの場合は、そちらをご提出ください。
※予算書等、追加資料の提出を求めることがあります。

記入要領

既登録番号

継続届、区分変更届の時に、いままでの登録番号を記入してください。

役員

区内在勤の方は、会員名簿に勤務先および電話番号を記入してください。

事務所・連絡場所

代表者が区外在住者の場合は、区内に連絡場所を設けてください。(他の会員宅など。)

活動内容

主なものを具体的に記入してください。
(例)バレーボール、サッカー、英会話、子ども会活動 など

主な活動場所

利用の多い会場を1、2カ所記入してください。
なお、区の施設については、所在地の記入は不要です。

会員の条件

入会するための資格や制限などを具体的に記入してください。
(例)○歳から○歳までの女性、英検2級相当の力がある方 など

情報公開の可否

団体への入会希望者や交流を希望する他の団体に対して、教育委員会から代表者・連絡場所・活動内容を公開(情報提供)してよいかをお尋ねするものです。可・否のどちらかに○をして、否の場合には「特記事項」欄に理由を記入してください。団体活動の輪を広げるため、情報公開にご協力ください。

注意事項

  1. 登録の区分変更(少年団体から一般団体、一般団体から少年団体)が生じた場合は、区分変更届、会員名簿(団体名簿)、会則(規約)を提出して下さい。
  2. 登録の有効期間は、登録証の交付の日から5年間です。継続を希望される場合は、有効期間の14日前までに、継続届、会員名簿、会則(規約)を提出してください。
  3. 登録証の記載事項(団体名、代表者名、代表者の住所・電話番号)に変更がある場合は、下記担当までご連絡ください。
  4. 登録証を紛失した場合、再交付手続きをいたしますので、登録証再交付申請様式に必要事項をご記入のうえ、下記担当までご提出ください。なお、再発行手続きは概ね1週間程度かかります。
  5. 申請書等を提出される方は、身分確認のため、身分証明書(運転免許証、保険証など)をご提示ください。
  6. 同様の活動をし、すでに登録している他団体とメンバーが5割以上重複した場合は登録はできません。
  7. メールでの申請の場合は下記アドレスまで申請書、身分証明書をお送りください。

申請様式

申請・お問い合わせ先

地域教育支援課 地域教育支援担当 区役所11階
電話:03-5608-1433(直通)
メール:CHIIKIKYOUIKU@city.sumida.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは地域教育支援課が担当しています。