ページID:411115242
更新日:2025年8月1日
令和6年度より5種混合ワクチン(4種混合+ヒブ)が定期接種となったことに伴い、令和7年7月に、在庫がなくなり次第、販売終了となります。
最後まで4種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を完了することが望ましいですが、同一ワクチンでの接種ができない場合は、医療機関に相談の上、下記のとおり、ご対応をお願いいたします。
接種方法について
1. 4種混合ワクチン と ヒブワクチン の 回数がそろっている場合(例:すでに4種混合ワクチン2回、ヒブワクチン2回接種済など)
(1)残りを3種混合と不活化ポリオワクチンとヒブで接種
(2)残りの回数分を5種混合ワクチンに切り替えて接種
2.4種混合ワクチンとヒブワクチンの回数がそろっていない場合 (例:すでに4種混合ワクチン1回、ヒブワクチン2回接種済など)
(1)3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンをそれぞれ1回接種後に5種混合ワクチンを1回接種、追加接種として5種混合ワクチンを1回接種
(2)3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンをそれぞれ1回接種後に3種混合ワクチン、不活化ポリオワクチン及びHibワクチンをそれぞれ1回接種、追加接種として3種混合ワクチン、不活化ポリオワクチン及びHibワクチンをそれぞれ1回接種
(3)5種混合ワクチンを3回接種
※この場合は、4種混合ワクチンを最後に接種した日から20日以上あけて、5種混合ワクチン(第1期2回)の接種をお願いいたします
3.4種混合ワクチンとヒブワクチンの回数がそろっていない場合 (例:すでに4種混合ワクチン3回、ヒブワクチン4回接種済など)
※この場合は、4種混合ワクチンを最後に接種した日から6か月以上あけて、5種混合ワクチン(第1期追加)の接種をお願いいたします。
予診票について
4種混合ワクチンの予診票を紛失または4種混合ワクチンからほかのワクチンへ切り替えて予防接種を行う場合、予診票の発行が必要になります。
予診票の発行方法
(1)電子申請(外部サイト)(LoGOフォーム)
(2)親子健康手帳を持って窓口へ
(3)転入された方で予診票がお手元にない方は、親子健康手帳を持参し、窓口へお越しください
実施医療機関
小児予防接種医療機関実施名簿(R7.8月)(PDF:646KB)
※3種混合ワクチンは、全国的に在庫が不足しているため、接種ができない可能性があります。必ず医療機関にお問い合わせください。
問合せ先
墨田区保健所保健予防課感染症係
住所:〒130-8628 墨田区横川5-7-4 すみだ保健子育て総合センター2階
電話:03-5608-6191
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは保健予防課 ※令和6年11月5日にすみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)へ移転しましたが担当しています。