このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

認知症検診

ページID:481739612

更新日:2025年9月3日

 認知症は誰もがなり得るものです。認知症検診を契機に認知症の早期発見・早期対応により症状の進行を緩やかにするとともに、必要な知識やサービスの準備をすることで生活の備えにつながることを目的としています。
 認知症検診対象者の方は、無料で認知機能検査を受けることができますのでこの機会にぜひご受診ください。

令和7年度 墨田区認知症検診(無料)

対象者

65歳と70歳の区民(令和8年3月31日現在)
※対象年齢の生年月日は、以下の通りとなります。
 65歳:昭和35年4月1日から昭和36年3月31日まで
 70歳:昭和30年4月1日から昭和31年3月31日まで
ただし、次のいずれかに当てはまる方は、本検診の対象外となります。
(1)医療機関で認知症と診断をされている方
(2)長期療養施設(介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、介護医療院)に滞在

配布物

1.認知症検診受診票
2.認知症検診(無料)のご案内と「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」をやってみましょう!
3.認知症検診実施医療機関名簿
4.認知症検診のすすめ
※発送は、9月下旬より順次行います。
 9月1日以降に転入、または、対象の方で10月上旬までに受診票が届かない場合は受診票発行手続きが必要です。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。申し込みフォーム(外部サイト)、または、電話にてお申込みください。
高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6502
※申し込みフォーム利用可能期間は、令和7年10月6日から令和8年1月31日まで。

受診までの流れ

認知症検診の流れ

※認知機能検査以外の検査は自己負担となります。
※今後の方針が精密検査が必要とされた場合は、精密検査実施医療機関の紹介を受けます。
 精密検査の費用は自己負担となります。

実施期間

医療機関を受診できる期間は、令和8年2月28日です。
※期間内にお一人1回までの受診となります。

実施場所

認知機能に少しでも不安があれば相談や受診をしましょう。

 認知症検診の対象でなくても外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」(外部サイト)ができます。認知機能に不安がある場合は相談や受診をしてみましょう。
 すでにかかりつけの医療機関がある場合は、かかりつけ医に相談をしてみましょう。必要であれば、専門機関の紹介があります。区では、高齢者支援総合センターの認知症地域支援推進員に相談ができるほか、認知症に関する情報を一冊に掲載した新規ウインドウで開きます。「認知症ケアパス」を配布しております。区のホームページにも掲載しておりますのでぜひご覧ください。

関連ページ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは高齢者福祉課が担当しています。