このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 子育て・教育
  4. 子育て応援サイト
  5. お知らせ
  6. お子さまの目の状態をチェックしましょう
本文ここから

お子さまの目の状態をチェックしましょう

ページID:951600828

更新日:2024年11月2日

 乳幼児期(生後から6歳くらい)は、目の発達にも重要な時期に当たります。この時期に目のピントが合っていない状態だと、視力や両眼視能力(立体的なものを見る力)がうまく発達しません。
異常の発見が早ければ早いほど治療は有効なため、目の異常を見逃さないためにも日々の観察が大切になります。

こどもの視力の発達について

 生まれたばかりの赤ちゃんの目は、形はほぼ完成されていますが、視力は未熟で目の前がぼんやり見える程度です。
 視力は、3か月で0.02から0.03、6か月で0.04から0.08、8か月で0.1程度、1歳で0.2程度に発達します。その後どんどん発達し、3歳半を過ぎると0.7から1.0になります。4歳で71%、5歳で83%の子どもの視力が1.0に達するといわれています。

視覚の発達

公益財団法人日本視能訓練士協会制作「目の健康チェックシート」より引用

視力の異常を疑うこどものしぐさ

お子様に次のような状態やしぐさに心当たりがある場合は、視力の異常がある可能性があるため早めに眼科を受診されることをお勧めします。

  • ひとみが白く見える、光って見える
  • 目の大きさ、形がおかしい
  • 目がゆれる
  • めやに、涙が出る
  • 目の位置がおかしい、ずれる
  • まぶしがる
  • 首を曲げたり、頭を傾けて見る
  • 片方の目をかくすといやがる
  • 片方の目をつむる
  • 目を細めてみる
  • テレビを前で見る
  • 顔を横にしてテレビを見る
  • まばたきがおおい

3歳児健診を受けましょう

 令和6年11月からの3歳児健診において、スポットビジョンスクリーナーによる屈折検査を開始します。
 目の異常の治療で大切なことは、異常を早く発見して早く治療を始めることです。
 視力の発達期間を過ぎてから治療を始めても、視力の回復が期待できない場合があります。生後初めて視力を確認する機会となることが多い3歳児健診は目の異常の早期発見にとても重要です。うちの子は大丈夫と思っても、忙しくてても面倒がらずにぜひ健診を受けてください。

スポットビジョンスクリーナーによる屈折検査について

  • 眼のピントが合うために必要な度数(屈折)を調べる検査です。屈折は正視・近視・遠視・乱視に分かれます。
  • ご自宅で行っていただく視力検査に加えて、この検査をすることで視力の発達を妨げる原因がわかることがあり、異常の見逃しを減らすことができます。
  • 検査は薄暗い部屋で実施します。
  • 検査は約1m離れた位置からお子さんに機器を向け、機器の光を見ている間に検査を実施します。
  • 検査自体は数十秒以内に終了するものです。
  • 弱視や斜視等で眼科治療中の方、光刺激でてんかんなどの発作が誘発される恐れのある方はお申し出ください。

屈折検査

公益社団法人日本眼科医会作成「3歳児健診における視覚検査マニュアル」より引用

関連情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お知らせ

注目情報

    このページを見ている人はこんなページも見ています