江戸木目込人形博物館・塚田工房・塚田進・塚田真弘

ページID:392730455

更新日:2025年11月4日

小さな博物館 江戸木目込人形博物館

経済産業大臣指定の伝統的工芸品である「江戸木目込人形」に関する博物館です。
木目込人形が流行する基礎を作ったと言われる四代目・名川春山氏の作品をはじ め、明治時代から現在に至るまでの雛人形や人形の原型、製作道具や材料、製作工程の解説パネル(英語訳付き)など、約50点を展示しています。

工房ショップ 塚田工房

桐の粉に糊を混ぜて作った型に筋彫りを入れ、布をはめ込む「江戸木目込人形」を一点一点原型から製作しています。
江戸から明治期の着物など希少な古代布を使 用したひな人形のほか、干支や能・歌舞伎を題材にした人形を取り揃えています。
思い出の布を持ち込んでのオーダーメイドもお受けします。

すみだマイスター 塚田進

雛人形のほか、干支や能・歌舞伎を題材にした人形などを製作しています。
雛人形のオーダーメイドは、思い出のはぎれを人形の一部に着せることも可能です。
常に「人々に安らぎを与える人形師でありたい」と心がけています。

すみだマイスター 塚田真弘

「眺めるだけではなく、触って使える」ことを目指した「力士ペーパーウェイト」など、伝統的な江戸木目込人形の技法を継承しながら、既存の枠にとらわれない、新たな製品づくりに日々挑戦している、江戸木目込人形の職人です。
塚田進さんと共に、製作体験や実演も通じ、江戸木目込人形の魅力を広く伝えています。

詳細

小さな博物館・工房ショップ 開館情報など

展示内容明治時代から現在までの雛人形等
技術名称・製造販売品江戸木目込人形
住所

墨田区向島二丁目11番7号
2-11-7,Mukojima,Sumida-ku,Tokyo,Japan

最寄駅都営浅草線・京成押上線・東京メトロ半蔵門線「押上駅」より徒歩8分
バス都営バス「向島二丁目」より徒歩1分
開館日・営業日

月曜日から土曜日(祝祭日を除く)<要予約>
※博物館は12月15日から翌3月15日まで休館

開館時間・営業時間午前10時から午後5時まで
電話番号03-3622-4579
体験体験可(要予約)
代表者塚田 進
運営団体江戸木目込人形 塚田工房
WEBサイト外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ホームページ(外部サイト)

関連SNS

関連リンク

取材記事・動画

製品の一例

お問い合わせ

このページは産業振興課が担当しています。