重度身体障害者等民間緊急通報システム

ページID:140627670

更新日:2025年10月1日

1. 民間緊急通報システム

ご自宅に設置される緊急通報装置の通報ボタンを押すことで、民間事業者の受信センターに通報が入ります。看護師が対応し、緊急時には受信センターから東京消防庁へ救急車等の出勤を要請し、必要に応じて警備会社の現場急行員が駆けつけます。
また、看護師が24時間いつでも健康相談等を受けます。
※火災安全システムを利用される方は利用できません。
※令和7年5月1日から、固定電話(電話回線)がなく、携帯電話を利用している方も利用可能となりました。 

対象

18歳以上65歳未満(新規申請時点)の一人暮らし等で、次のいずれかに該当する方
・身体障害者手帳 1級、2級の方
・特殊疾病(難病)の認定を受けている方

利用者の負担金(月額)

【住民税非課税世帯】
・              0円
【 住民税課税世帯 】
・固定電話回線型 500円
・無線型      1,100円

注意事項

・65歳以上の方は、高齢者救急通報システムが対象となる可能性があります。
墨田区高齢者救急通報システム
・原則として、墨田区が委託する事業者にご自宅の鍵を預けていただく必要があります。

2. 安否確認センサ(空間センサー)

在宅時の日常生活をセンサが検知し、異常の有無を判断して、異常の場合のみ通報します。

対象

民間緊急通報システムを申し込まれる方、またはすでにご利用されている方。

利用者の負担金(月額)

1,000円
※すでに民間緊急通報システムをご利用されている方が新たに安否確認センサを取り付ける場合は、新たな機械の設置費用として別途自己負担が生じます。

問い合わせ先

障害者福祉課 障害者給付係
電話    :03-5608-6163
ファックス:03-5608-6423

お問い合わせ

このページは障害者福祉課が担当しています。