このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

平成28年度(2016年)

ページID:662094507

更新日:2017年9月20日

平成28年度に、すみだ郷土文化資料館が開催した、展示、講座・講演会・催し物、刊行物は以下のとおりです。

展示

区制70年記念企画展
種類 事業名 期間
企画展 すみだの開発-向島の開発と本所開拓- 平成28年5月21日(土曜日)から7月31日(日曜日)まで
企画展 関東大震災 被災住民のまちづくり 平成28年8月13日(土曜日)から11月23日(水曜日)まで
企画展

下町の戦後-東京大空襲からスカイツリーまで-

平成29年2月18日(土曜日)から5月7日(日曜日)まで
展示
種類 事業名 期間
常設展示 レガッタ展 平成28年4月9日(土曜日)から7月24日(日曜日)まで
特集展示 隅田川花火の400年 平成28年6月11日(土曜日)から8月21日(日曜日)まで
常設展示 東京空襲体験画展 平成28年7月30日(土曜日)から平成29年3月20日(月曜日)まで
常設展示 隅田川の情景‐渡と橋の文化‐ 平成28年9月3日(土曜日)から11月3日(木曜日)まで
特集展示 七福神の世界 平成28年11月12日(土曜日)から平成29年1月9日(月曜日)まで
特集展示 すみだの四季-浮世絵に見る季節のうつろい 平成28年12月3日(土曜日)から平成29年2月5日(日曜日)まで
特集展示 資料館で雛まつり 平成29年1月21日(土曜日)から3月5日(日曜日)まで
特集展示 墨堤のさくらと江戸・明治 平成29年3月18日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで

講座・講演会・催し物

講座・講演会・催し物
名称 講演者等 開催日 参加者

すみだの開発展 関連講演会
「17世紀の開拓者たち」

一橋大学大学院社会学研究科 特任講師 鈴木 直樹

7月10日(日曜日) 32人

すみだの開発展 関連講演会「17世紀の浅草・深川・本所・向島地域の形成過程~寺院の起立・移転を中心に~」

筑波大学附属桐が丘特別支援学校 教諭 田中 麻衣

7月24日(日曜日)

28人
空襲体験者によるギャラリートーク 空襲体験者 8月14日(日曜日) 40人
第28回 隅田川寄席 柳家 小んぶ、入船亭 辰のこ 9月24日(土曜日) 31人

関東大震災展 関連講演会「絵筆とペンとカメラが伝える関東大震災‐芸術家の心を突き動かしたもの」

専修大学文学部元教授 新井 勝紘

10月10日(月曜日)

15人
関東大震災展 関連講演会「墨田区の震災と区画整理を行った住民たち」 すみだ郷土文化資料館専門員 石橋 星志 10月30日(日曜日) 35人
関東大震災展 関連講演会「歴史に学ぶ防災論‐関東大震災は生きている」 名古屋大学減災連携研究センター教授 武村 雅之 11月6日(日曜日) 14人
新春イベント「資料館でお正月!」 邦楽演奏(尺八、琴) 1月3日(火曜日) 45人
新春イベント「資料館でお正月!」 祝福芸能「春駒」 1月4日(水曜日) 40人
第29回 隅田川寄席 柳亭 市弥、柳亭 市若

2月25日(土曜日)

31人
空襲体験者によるギャラリートークと平和祈念コンサート 空襲体験者、吉鶴 洋一、吉鶴 ゆか里、山本 のりこ、古日山 倫世

3月11日(土曜日)

38人
学校との連携事業 講演会 戦争(空襲)体験者 全4回 1208人
古文書講座 資料館専門員 毎月第1土曜日(全9回) 231人

刊行物

すみだ郷土文化資料館だより「みやこどり」
号数 内容 発行部数 発行時期
第49号 企画展「すみだの開発‐向島の開発と本所開拓‐」 3000部 5月
第50号 企画展「関東大震災 被災住民のまちづくり」 3000部 8月
第51号 企画展「下町の戦後‐東京大空襲からスカイツリーまで‐」 3000部 2月
展示リーフレット
名称 発行部数 発行時期

特集展示「すみだの四季‐浮世絵に見る季節のうつろい‐」
(カレンダー付)

3000部 12月

お問い合わせ

このページはすみだ郷土文化資料館が担当しています。