このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

令和元年度(2019年)

ページID:467978768

更新日:2021年7月20日

令和元年度に、すみだ郷土文化資料館が開催した、展示、講座・講演会・催し物、刊行物は以下のとおりです。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、すみだ郷土文化資料館は、令和2年2月29日(土曜日)から令和2年5月31日(日曜日)まで臨時休館しました。

展示

各展示の概要につきましては、新規ウインドウで開きます。展示情報のページをご覧ください。

子どもの権利条約採択30周年企画展等
種類 事業名 期間
企画展 浮世絵にみる子ども-名所絵とおもちゃ絵- 平成31年4月27日(土曜日)から令和元年7月7日(日曜日)まで
企画展 教育紙芝居の出発-今井よね・高橋五山・松永健哉- 令和元年10月5日(土曜日)から12月1日(日曜日)まで
企画展 保育のまち すみだ-子育てを支えて1世紀- 令和元年12月14日(土曜日)から令和2年2月11日(火曜日・祝日)まで
特集展示 コドモとマナビ-くらべてみよう、今むかし- 令和2年2月8日(土曜日)から令和2年4月12日(日曜日)まで
企画展

種類

事業名 期間

企画展

黄檗(OBAKU)-牛頭山弘福寺の絵画と墨蹟-

第一期 令和元年7月20日(土曜日)から7月28日(日曜日)
第二期 令和元年7月31日(水曜日)から9月1日(日曜日)
第三期 令和元年9月7日(土曜日)から9月23日(月曜日・祝日)

特集展示・常設展示
種類 事業名 期間
特集展示 両国川開大花火の誕生-戦前の隅田川花火- 令和元年6月15日(土曜日)から9月29日(日曜日)まで
常設展示 東京空襲体験画展 通年開催
特集展示 赤穂義士の物語 令和元年12月7日(土曜日)から令和2年1月26日(日曜日)まで
特集展示 資料館で雛まつり 令和2年2月22日(土曜日)から3月29日(日曜日)まで

講座・講演会・催し物

講座・講演会・催し物
名称 講演者等 開催日 参加者
ボランティア養成講座(第6期) 資料館学芸員、文化財保護指導員 4月13日(土曜日)から6月30日(日曜日)の10日間 12人
黄檗(OBAKU)展 関連ギャラリートーク 墨田区文化財保護指導員 川本 恭子 7月21日(日曜日) 30人
空襲体験者によるギャラリートーク 空襲体験者 8月10日(土曜日) 27人
黄檗(OBAKU)展 関連講演会「弘福寺の歴史」  墨田区文化財保護指導員 川本 恭子 9月15日(日曜日) 39人
第34回 隅田川寄席 柳家 寿伴、古今亭 まめ菊 9月21日(土曜日) 39人
保育のまち すみだ展 関連講演会「愛育隣保館の保育事業と疎開保育」 東京福祉大学講師  西脇 二葉 12月21日(土曜日) 24人
新春イベント「資料館でお正月!」 邦楽演奏(尺八、箏) 1月3日(金曜日) 38人
新春イベント「資料館でお正月!」 祝福芸能「春駒」 1月4日(土曜日) 36人
第35回 隅田川寄席 三遊亭 ふう丈、三遊亭 ぐんま 2月22日(土曜日) ※中止
空襲体験者によるギャラリートークと平和祈念コンサート 空襲体験者、吉鶴 洋一、菊池 武文、甲斐 涼太郎、サミュエル・エリクソン 3月7日(土曜日)  ※中止
学校との連携事業 講演会 戦争(空襲)体験者 ※中止
古文書講座 すみだ郷土文化資料館学芸員 毎月第1土曜日(全8回) 163人

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となった。

刊行物

すみだ郷土文化資料館だより「みやこどり」
 
号数 内容 発行部数 発行時期
第57号 企画展「浮世絵にみる子ども-名所絵とおもちゃ絵-」 3,000部 4月
第58号 企画展「教育紙芝居の出発-今井よね・高橋五山・松永健哉-」 3,000部 9月
第59号 企画展「保育のまち すみだ-子育てを支えて1世紀-」 3,000部 11月
展示リーフレット
名称 発行部数 発行時期
特集展示「赤穂義士の物語」(カレンダー付) 3,000部 12月

お問い合わせ

このページはすみだ郷土文化資料館が担当しています。