ページID:728130386
更新日:2024年7月11日
令和5年度に、すみだ郷土文化資料館が開催した、展示、講座・講演会・催し物、刊行物は以下のとおりです。
展示
各展示の概要につきましては、展示情報のページをご覧ください。
種類 | 事業名 | 期間 |
---|---|---|
企画展 | すみだの歳時記―春から夏へ― | 令和5年3月29日(水曜日)から8月6日(日曜日)まで |
企画展 | 関東大震災100年-本所の被害と復旧、残されたもの- | 令和5年8月19日(土曜日)から10月22日(日曜日)まで |
企画展 | 学校連携展-すみだの昔のくらしと道具- | 令和5年11月3日(金曜日・祝日)から令和6年3月3日(日曜日)まで |
企画展 | 大熊喜邦旧蔵隅田川御殿三図と隅田堤の植桜 | 令和6年3月16日(土曜日)から5月19日(日曜日)まで |
種類 | 事業名 | 期間 |
---|---|---|
特集展示 | すみだの和歌と漢詩 | 令和5年3月29日(水曜日)から6月18日(日曜日)まで |
常設展 | 隅田川レガッタ展 | 令和5年3月29日(水曜日)から7月2日(日曜日)まで |
特集展示 | 伝統工芸展ーすみだの粋の世界ー | 令和5年7月1日(土曜日)から9月24日(日曜日)まで |
常設展 | 東京空襲体験画展 | 令和5年7月15日(土曜日)から |
特集展示 | コドモの世界―江戸東京のあそびとまなび- | 令和5年10月7日(土曜日)から令和6年2月4日(日曜日)まで |
特集展示 | ひなまつり-旧家に伝わるおひなさま- | 令和6年2月17日(土曜日)から3月31日(日曜日)まで |
講座・講演会・催し物
名称 | 備考(講演者等) | 開催日 | 参加者 |
---|---|---|---|
企画展「関東大震災100年」関連事業3館連携スタンプラリー | (実施会場)すみだ郷土文化資料館・東京都復興記念館・本所防災館 | 7月21日(金曜日)から10月22日(日曜日)まで | |
企画展「関東大震災100年」関連講演会「本所区の関東大震災―被害と復旧を中心に―」 |
すみだ郷土文化資料館学芸員 石橋星志 | 9月16日(土曜日) | 19人 |
企画展「関東大震災100年」関連講演会「写真が伝える関東大震災」 | 東京都慰霊協会研究員 小薗崇明 | 9月30日(土曜日) | 19人 |
企画展「関東大震災100年」関連事業フィールドワーク | (コース)隅田公園、すみだ郷土文化資料館、牛嶋神社、郵政博物館、とうきょうスカイツリーほか | 10月21日(土曜日) | 18人 |
新春イベント「資料館でお正月!」 | 邦楽演奏家(尺八、箏) | 1月3日(水曜日) | 50人 |
新春イベント「資料館でお正月!」 | 祝福芸能「春駒」 |
1月4日(木曜日) | 30人 |
空襲体験者によるギャラリートークと平和祈念コンサート | 空襲体験者、演奏家 | 3月2日(土曜日) |
70人 |
平和教育支援 | 資料館学芸員の解説と空襲体験者の紹介や派遣 | 令和6年1月・2月・3月 | 3,913人 |
刊行物
号数 | 内容 | 発行部数 | 発行時期 |
---|---|---|---|
第65号 | 企画展「すみだの歳時記―春から夏へ―」 | 3,000部 | 4月 |
第66号 | 企画展「関東大震災100年-本所の被害と復旧、残されたもの-」 | 3,000部 | 8月 |
第67号 | 企画展「学校連携展-すみだの昔のくらしと道具-」 | 3,000部 | 10月 |
第68号 | 企画展「大熊喜邦旧蔵隅田川御殿三図と隅田堤の植桜」 | 3,000部 | 3月 |
名称 | 発行部数 | 発行時期 |
---|---|---|
すみだの四季カレンダー 令和6年 |
2,000部 | 12月 |
お問い合わせ
このページはすみだ郷土文化資料館が担当しています。