このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 子育て・教育
  4. 地域教育支援事業
  5. 文化財の保護・普及
  6. 墨田区の文化財
  7. 新たに登録・指定した文化財の紹介
  8. 墨田区登録有形文化財(彫刻)多聞寺の木造地蔵菩薩立像のご紹介
本文ここから

墨田区登録有形文化財(彫刻)多聞寺の木造地蔵菩薩立像のご紹介

ページID:310316469

更新日:2025年7月28日

登録日

令和7年7月24日

概要

総高 53センチメートル 像高35.1センチメートル
多聞寺の本堂向かって左の間に安置される地蔵菩薩立像です。左手に宝珠を捧げ、右手に錫杖を執り、玉眼(ぎょくがん)をはめ入れ、錆地黒漆塗の上に白土地彩色・切金文様を施します。
構造は割矧造(わりはぎづくり)です。頭・体幹部を通して一材より彫出して、耳後で前後に割り矧(は)ぎ、頭部はさらに耳前で割り矧ぎ、内刳りの後、三道下で割首します。
 本像の制作年代及び制作者は、両足ほぞの墨書銘から延応元年(1239)に法橋快勢が制作したことが判明しました。快勢の作例には、文永元年(1264)銘の木造千手観音立像(東京都青梅市観音寺、国重要文化財)が知られますが、本像は制作年代を四半世紀さかのぼります。
 本像の顔立ち、体勢の作り方、衣文表現は、大阪・藤田美術館所蔵木造地蔵菩薩立像(国重要文化財)等の快慶作例に通じるところがあります。全体のバランスがよく整い、右足を斜めに軽く踏み出した体勢は安定感があります。
 もとは能満院(奈良県桜井市)にありましたが、安政5年(1858)に多聞寺にもたらされました。
 本像は制作当初から区内に所在した仏像ではありませんが、銘文から鎌倉時代の造立年と作者が判明し、優れた作風をもつ鎌倉時代前期の作例として貴重な存在です。

多聞寺の地蔵菩薩立像 正面
多聞寺の地蔵菩薩像 正面

多聞寺の木造地蔵菩薩立像 足ほぞ墨書
左足ほぞ墨書から作者が法橋快勢であることがわかります

多聞寺の木造地蔵菩薩立像 足ほぞ墨書
右足ほぞ墨書から延応元年(1239)に制作されたことが分かります。

お問い合わせ

このページは地域教育支援課が担当しています。

注目情報