ご注意ください
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、墨田区のお知らせ「すみだ」に掲載されている記事は、内容(期日や施設等)が変更または中止となる場合があります(最新情報は各申込先・問合せ先へ)。なお、施設等をご利用の際は、各施設でお願いしている感染症対策にご協力ください。
以下の情報は、2月1日時点のものです
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来所相談は行っていません。ご理解・ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の特徴・予防方法、心配な症状が出たときの対応など
フリーダイヤル 電話:0120-565-653
午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
*タイ
ナビダイヤル 電話:0570-550-571
午前9時から午後10時まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
聴覚障害のある方 ファクス:03-5388-1396
相談票に記入のうえ、送信
相談票
かかりつけ医がいる場合
必ず電話で日頃受診している医療機関にご相談ください。
かかりつけ医がいない場合や相談先に迷う場合
診療や検査が可能な地域の医療機関をご案内します。
東京都発熱相談センター 電話:03-5320-4592または電話:03-6258-5780
24時間対応(土曜日・日曜日、祝日を含む)
墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*新型コロナウイルス感染症による不安やストレス等も相談可
*混雑時は電話がつながりにくい場合あり
*診察が可能な区内の医療機関の一覧は都ホームページを参照
電話の際に、「後遺症の相談」とお伝えください。
墨田区後遺症相談センター 電話:03-5608-1443
月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
*新型コロナウイルス感染症に関する最新情報は区ホームページ・
区HP
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、それぞれを単独で接種した場合と比べても有効性や安全性が劣らないため、同時接種が可能です。一方で、インフルエンザワクチン以外のワクチンと新型コロナワクチンの同時接種は、現時点ではできません。片方のワクチン接種後、2週間の間隔を空ける必要がありますので、ご注意ください。
その他の新型コロナワクチン接種に関する情報は、区ホームページ・
区HP
問合せ
- 新型コロナワクチン=墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む) - その他のワクチン=保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
離職者等で就業意欲がある方のうち、住居を失った、または失いかねない方に一定期間、求職活動を条件として家賃相当額(上限あり)を支給します。受給を終了した方の再申請の期限は、3月31日です。なお、解雇された方で対象となる方は、今回の期限が過ぎても再申請できます。要件や必要書類、申請方法等の詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。
[問合せ]くらし・しごと相談室すみだ(区役所3階・生活福祉課受付内) 電話:03-5608-6289
以下の全ての要件を満たす方に、傷病手当金を支給します。受給には申請が必要です。受給を希望する場合は、必ず事前に電話でお問い合わせください。
[対象要件]
- 給与等の支払いを受けている被用者である(個人事業主・フリーランスを除く)
- 新型コロナウイルス感染症に感染した、または発熱等の症状があり感染が疑われることが医師等により証明される場合で、療養のために労務に服することができない
- 労務に服することができない期間について給与の全額または一部が支給されない
[支給期間]労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間
[支給額]直近の継続した3か月間の給与収入の合計額を就労日数で除した金額×3分の2×日数
*上限あり
[適用期間]2年1月1日から5年3月31日までの間で療養のため労務に服することができない期間(ただし、入院が継続する場合等は、最長1年6か月まで)
*申請期限は、支給対象となる日ごとに、その翌日から起算して2年以内
[問合せ]
- 墨田区国民健康保険=国保年金課こくほ給付係 電話:03-5608-6123
- 東京都後期高齢者医療制度=広域連合お問合せセンター 電話:0570-086-519・ファクス:0570-086-075
*広域連合お問合せセンターの受け付けは、月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日、年末年始を除く)
現在、新型コロナウイルス感染症の影響により一定程度収入が減少した世帯または被保険者を対象に、国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険の各保険料を減免しています。申請期限が迫っているため、早めに申請してください。詳細は区ホームページ(国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料)をご覧ください。
[問合せ]
- 国民健康保険料=国保年金課こくほ保険料係 電話:03-5608-6127
- 後期高齢者医療保険料=国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)保険料担当 電話:03-5608-8100
- 介護保険料=介護保険課資格・保険料担当 電話:03-5608-6937
新型コロナウイルス感染症の影響で業績が悪化している区内の中小企業や商店を対象に、あっせん融資の利子等を補助します。
また、3年7月31日以前にコロナ融資を利用した方は、追加でコロナ融資を申し込む際に、既存のコロナ融資と一本化できます。詳細は区ホームページをご覧ください。
[融資限度額]2,000万円
[利率]2.0パーセント
*うち1.8パーセントを区が補助
[返済期間]7年以内
*据置期間(12か月以内)を含む
[申込期間]6月30日まで
[申込み]申込用紙と必要書類を、直接、経営支援課経営支援担当(区役所14階) 電話:03-5608-6183へ
*申込用紙は申込先で配布しているほか、区ホームページからも出力可
新しい生活様式に対応した住宅環境への改善を支援することを目的に、高齢者および障害のある方が専用室を設ける、または生活しやすくなるように自宅の修築等を行う場合のあっせん融資の利子を、区が全額補助します。
なお、融資の際には金融機関の審査があります。申込方法等の詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。
[対象者]次のいずれかに該当する方とその家族
- 65歳以上である
- 身体障害者手帳(1級から4級)または愛の手帳(1度から4度)、精神障害者保健福祉手帳(1級から3級)を持っている
- 脳性まひまたは進行性筋萎縮症である
- 国の指定難病等の難病医療費助成を受けている
*ほかにも要件あり
[対象住宅]区内に所在し、申込人が現に自ら居住している、または修築後同居する親族が現に居住している住宅
[融資限度額(工事に係る金額の範囲)]500万円
[利率]2.0パーセント
[償還方法]均等月賦償還
[申込期間]6月30日まで
[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215
国が人工衛星を通じて国民に緊急情報を伝達する「全国瞬時警報システム(Jアラート)」による全国一斉情報伝達試験を実施します。区内各所の防災行政無線(屋外スピーカー等)から試験放送が3回流れるとともに、すみだ安全・安心メール、区危機管理ツイッター、区フェイスブックなどにより文字情報を配信する予定です。なお、放送終了後2時間以内であれば、放送内容を電話応答サービス 電話:03-5608-6274でもご確認いただけます。
[とき]2月15日(水曜日)午前11時
*全国の災害等の発生状況により中止する場合あり
[問合せ]安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6199
1辺の長さがおおむね30センチメートル以上のごみは、粗大ごみ受付センターに申込みのうえ、有料での回収となっています。2月27日から、粗大ごみ受付センターの電話番号とホームページアドレスが変更されますので、ご注意ください。なお、2月26日はメンテナンスのため、全ての申込みの受け付けを休止します。
[変更後の申込先]
- 電話:03-6417-0074
- ホームページ=https://www2.sodai-web.jp/sumida/
[問合せ]すみだ清掃事務所 電話:03-5608-6922
マイナポイント事業のポイント付与対象となるマイナンバーカードの申込期限が2月28日に延長されました。申請方法の詳細は、区ホームページをご覧ください。
区HP
なお、マイナポイントの申込期限は、後日国から公表される予定です(1月31日時点)。マイナポイント事業の詳細は、総務省のホームページをご覧ください。
総務省HP
ICカードリーダーやマイナンバーカード対応のスマートフォンをお持ちでない方で、申込みの支援が必要な方のために、マイナポイント申込みの支援をこれまでよりも時間を延長して行っています。申し込む決済サービスに必要な事前準備と、公金受取口座の登録を行う場合は本人名義の口座情報(金融機関名、支店名、口座種別、口座番号)を確認のうえ、マイナンバーカードを持ってお越しください。
[とき]
月曜日から金曜日までの
- 午前9時から正午まで
- 午後1時から5時まで
*午前は11時まで、午後は4時まで整理券を配布
*祝日を除く
[ところ]マイナンバーカード専用窓口(区役所2階)
[対象]区内在住でマイナンバーカードをお持ちの方
[問合せ]
- マイナンバーカードの申請=墨田区マイナンバーカードコールセンター 電話:03-5608-6370
- マイナポイント
事 業 =マイナンバー総 合 フリーダイヤル 電話:0120-95-0178(外 国 語 対 応 電話:0570-028-125) - マイナポイントの手続=マイナポイント申込支援窓口 電話:03-5608-1111(内線3667)
児童手当・児童育成手当の2月期分(4年10月分から5年1月分まで)を、指定の口座に振り込みました。個別に振り込みの通知はしませんので、通帳記帳などでご確認ください。
また、現況届等の提出が必要な方で提出していない方は、手当を受給することができません。提出がないと受給資格を失うことがありますので、至急ご提出ください。詳細は、お問い合わせください。
[提出先・問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所4階) 電話:03-5608-6160
令和4年度固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は2月28日です。納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストア等で納期限までに納めてください。口座振替や金融機関・郵便局のペイジー対応のATMのほか、スマートフォン決済アプリ、パソコン等からクレジットカードやインターネットバンキングでも納付できます。
[問合せ]
- 固定資産税・都市計画税=墨田都税事務所 電話:03-3625-5061
- 口座振替=都主税局徴収部納税推進課 電話:03-3252-0955、税務課税務係 電話:03-5608-6008
区内の産業発展に貢献した優秀な技能者、区内企業に永年従事した優良従業員を顕彰する産業功労表彰の受賞者を決定しました。今年度の受賞は、優秀技能者が25人、中小企業等永年勤続優良従業員が95人です。表彰者等の詳細は、区ホームページをご覧ください。
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437
区が発注する簡易工事の受注を希望する事業者の登録申請を受け付けています。継続登録を希望する事業者も、毎年申請が必要です。申請しないと3月31日で登録の有効期限が切れますので、必要書類を忘れずに提出してください。
[対象]区内中小企業者等
[必要書類]
- 新規登録=申請書、最新の納税証明書など
- 継続登録=最新の納税証明書
*申請書や必要書類の詳細等は、区ホームページを参照
[申込み]随時、必要書類を直接または郵送で〒130-8640 契約課契約係(区役所8階) 電話:03-5608-6252へ
*競争入札参加の資格審査申請は、東京電子自治体共同運営電子調達サービスのホームページで随時受け付け
すみだビジネスサポートセンターでは、経験豊富なコーディネーターが、経営の困り事の解決をお手伝いします。「資金繰りを相談したい」「補助金・助成金を知りたい」「原材料価格が高騰して困っている」「インボイス制度への対応方法がわからない」など、何でもお気軽にご相談ください。
[とき]月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
[ところ]すみだビジネスサポートセンター(区役所1階)
[対象]区内の中小企業
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360へ
*すみだビジネスサポートセンターのホームページからも申込可
[問合せ]
- すみだビジネスサポートセンター
- 経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6184
[とき]4月18日(火曜日)から6年3月29日(金曜日)まで
*休館日・年末年始とほかの事業等で会場を使用する日を除く
*日程の詳細は各申込先へ
[会場/定員等]下表のとおり
[対象]区内在住の65歳以上で、要介護認定を受けていない方
[費用]各5,200円(保険料込み)
[申込み]申込書とはがき(返信用の宛名を記入)を、郵送で2月28日(必着)までに各申込先へ
*申込書は問合せ先と各会場で配布
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当(区役所14階) 電話:03-5608-6312
班 | とき | 運動強度 | 会場/定員 | 申込先 |
---|---|---|---|---|
1班 | 火曜日午前9時から10時20分まで | 中 | 区総合体育館(錦糸四丁目15番1号)/各90人(抽選) | NPO法人 両国倶楽部事務局(〒130-0015 横網一丁目8番1号・両国中学校内) 電話:03-3622-5181 |
2班 | 火曜日午前10時半から11時50分まで | 弱 | 区総合体育館(錦糸四丁目15番1号)/各90人(抽選) | NPO法人 両国倶楽部事務局(〒130-0015 横網一丁目8番1号・両国中学校内) 電話:03-3622-5181 |
3班 | 金曜日午前9時から10時20分まで | 弱 | 区総合体育館(錦糸四丁目15番1号)/各90人(抽選) | NPO法人 両国倶楽部事務局(〒130-0015 横網一丁目8番1号・両国中学校内) 電話:03-3622-5181 |
4班 | 金曜日午前10時半から11時50分まで | 中 | 区総合体育館(錦糸四丁目15番1号)/各90人(抽選) | NPO法人 両国倶楽部事務局(〒130-0015 横網一丁目8番1号・両国中学校内) 電話:03-3622-5181 |
5班 | 金曜日午前9時半から10時50分まで | 弱 | 八広地域プラザ(八広四丁目35番17号)/各50人(抽選) | NPO法人 スポーツドアあずま事務局(〒131-0041 八広四丁目35番17号・八広地域プラザ内) 電話:03-3617-9002 |
6班 | 金曜日午前11時から午後0時20分まで | 中 | 八広地域プラザ(八広四丁目35番17号)/各50人(抽選) | NPO法人 スポーツドアあずま事務局(〒131-0041 八広四丁目35番17号・八広地域プラザ内) 電話:03-3617-9002 |
7班 | 火曜日午前9時半から10時50分まで | 弱 | 八広地域プラザ(八広四丁目35番17号)/各50人(抽選) | NPO法人 スポーツドアあずま事務局(〒131-0041 八広四丁目35番17号・八広地域プラザ内) 電話:03-3617-9002 |
8班 | 火曜日午前11時から午後0時20分まで | 中 | 八広地域プラザ(八広四丁目35番17号)/各50人(抽選) | NPO法人 スポーツドアあずま事務局(〒131-0041 八広四丁目35番17号・八広地域プラザ内) 電話:03-3617-9002 |
障害特性に合わせて配慮してほしい内容などを記載した約30種類のシールを、区役所3階の障害者福祉課で配布しています。詳細は区ホームページをご覧ください。
[問合せ]障害者福祉課庶務係 電話:03-5608-6466・ファクス:03-5608-6423