ページID:444570721
更新日:2025年11月4日
小さな博物館 鍼灸あん摩博物館
日本鍼灸を確立させた江戸時代の鍼灸師 杉山和一。その縁の地である「江島杉山神社」の境内に鍼灸あん摩博物館はあります。博物館では、私たちの体を流れる生命エネルギーの道筋を描いた経絡図や、治療点である経穴(ツボ)を記した江戸時代の経穴人形を始め、わが国における伝統医療の歴史を物語る資料や道具を収集し、わかりやすく展示しています。 伝統医学として中国より伝来し発展してきた東洋医学の奥深さ、おもしろさをご覧下さい。
詳細
| 展示内容 | 日本の鍼灸とあん摩に関する歴史的資料・道具等 |
|---|---|
| 住所 | 墨田区千歳一丁目8番2号 杉山和一記念館内墨田区千歳一丁目8番2号 杉山和一記念館内 |
| 最寄駅 | JR「両国駅」より徒歩 6分、都営新宿線「森下駅」より徒歩8分 |
| バス | 都営バス「千歳三丁目」より徒歩8分 |
| 開館日 | 土曜日から木曜日まで(年末年始を除く) |
| 開館時間 | 午前10時から午後4時まで |
| 電話番号 | 03-3634-1055 |
| 代表者 | 吉田 勉 |
| 運営団体 | 公益財団法人杉山検校遺徳顕彰会 |
| WEBサイト |
鍼灸あん摩博物館のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは産業振興課が担当しています。
