このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. くらし
  4. 届出・登録・証明
  5. 引越しワンストップサービスが始まりました
本文ここから

引越しワンストップサービスが始まりました

ページID:452203886

更新日:2023年4月28日

引越しワンストップサービスとは

引越しワンストップサービスとは、区市町村への行政手続きだけでなく、ライフライン(電気・ガス・水道)等の民間手続きも含め、引越しに伴う手続きをオンラインで一括で行うことを可能とする仕組みです。
この取り組みの一環として、 令和5年2月6日から、墨田区から区外の区市町村(国外を除く)への引越し(転出届)について、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポータル(外部サイト)を通じたオンラインでの届出が可能になりました。
このサービスを利用する方は、転出にあたり窓口への来庁が原則不要となります(転出証明書の交付はありません)。
また、転入の手続きの際、窓口で記入する書類が簡略化されます(転居の場合は従来どおり住民異動届出書の記入が必要となります)。

(注釈1)転入、転居の手続きは窓口に来ていただく必要がございます。その際は必ずマイナンバーカードをご持参ください。
(注釈2)申請した当日に来庁された場合は、原則、お手続きができませんのでご了承ください。
(注釈3)閉庁間際や水曜延長窓口の時間帯など、転出元自治体への確認が取れず、受付できない場合がございますのでご了承ください。
(注釈4)ライフライン等の民間手続きは、マイナポータル連携を今後検討予定。

(注釈5)制度の詳細・よくある質問は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。デジタル庁ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます

サービスを利用できる方

電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方
(マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォンまたはICカードリーダが必要です。)

  • ご自身単身、ご自身及び同一世帯員、ご自身以外の同一世帯員の方に関する申請が可能です。(ただし、引越す方の中に必ず一人はマイナンバーカードを所持している必要があります)
  • マイナポータルでの申請については、 代理人はお手続きできません。ただし、マイナンバーカードを所持している同一世帯員の届出は可能です。

引越しワンストップサービス手続きの流れ

手続きの流れ

墨田区からの転出手続き

転出手続きの申請期間

引越し予定日の30日前から、引越し後10日以内

(注釈1)この期間を過ぎる場合は、このサービスを利用できません。窓口へご来庁いただくか、郵送での転出手続きをお願いします。
(注釈2)マイナポータルを通じて転出届を提出した後は、別途、転入先区市町村の窓口での転入の手続きが必要です。
(注釈3)介護保険、児童手当、国民健康保険、国民年金等の手続きにつきましては、別途墨田区役所に来ていただく必要がある場合もあります。詳しくは各担当課へお問い合わせください。

(注釈4)同世帯に転出届を提出した方がいる場合は、その方の転出予定日まで、マイナンバーカードによる証明書コンビニ交付サービスが一部ご利用いただけません。

墨田区への転入・転居手続き

来庁申込できる期間

引越し後14日以内

来庁場所

墨田区役所1階 1番窓口(窓口課 住民異動係)または 各出張所

受付方法

転入の場合は、窓口に備え付けてある住民異動届出書の記入は原則不要です。窓口で「引越しワンストップサービスを利用している」とお伝えください。
転居の場合は、窓口に備え付けてある住民異動届出書の記入が必要です。ご記入後に窓口で「引越しワンストップサービスを利用している」とお伝えください。
(注釈1)マイナンバーカードを必ず持参してください。マイナンバーカードの持参がない場合はお手続きができません。
(注釈2)申請当日や来庁予定日より前、または、転出元自治体での転出届の処理が完了する前などに来庁した場合は、お手続きができませんので、必ず、マイナポータルで、転出手続きの処理状況が完了となっていることをご確認のうえ、引越し後にご来庁ください。

(注釈3)別世帯の方が代理で転入・転居手続きでご来庁される場合は、 委任状が必要です。

手続きの際の注意

  • 引越しワンストップサービスにより区市町村の窓口への来庁が不要になるのは「転出届」のみです。「転入届」「転居届」の際は必ず転入先・転居先の区市町村の窓口にご来庁いただく必要があります。
  • 引越しする日が決まっていない場合、国外へ引越しする場合は利用できません。
  • 連絡先電話番号がない場合は、このサービスをご利用できません。日中に連絡のとれる電話番号をご入力ください。
  • マイナンバーカードは、 電子証明書が有効な状態のもので、署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。
  • 暗証番号の入力を複数回間違い、マイナンバーカードにロックがかかった場合、お住いの区市町村の窓口または専用アプリをダウンロードの上、コンビニのマルチコピー機でロックを解除する手続きを行う必要があります。この場合、ロックを解除するまでワンストップサービスの利用はできませんのでご注意ください。
  • 電子証明書が失効している場合、このサービスはご利用いただけません。
  • マイナンバーカードに記載されている住所と住民票上の住所 が異なる場合は、窓口や郵送で手続きを行ってください。
  • メールアドレスを未登録にされますと、確認メールが届きません。メールアドレスは必ずご登録いただくようお願いいたします。
  • 迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定されている方は、確認メールが受信されるよう【@myna.go.jp】の登録をお願いいたします。ドメイン登録の設定をされていない場合、確認メールが届かないことがあります。
  • 申請状況が更新されると確認メールが届きますが、本文には申請結果の詳細について記載がございませんので、マイナポータルから申請結果をご確認ください。
  • マイナポータル画面に、申請者の方への確認事項や連絡事項を記載している場合がありますので、適宜マイナポータルをご確認ください。

よくある質問

よくある質問

問合せ先

  • 窓口課 住民異動係
  • 電話:03-5608-6102(直通)

各担当課問い合わせ先

関連情報

お問い合わせ

このページは窓口課が担当しています。