このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 産業・事業者向け
  4. すみだ産業情報ナビ
  5. 見る・知る・体験する
  6. PICKUP企業
  7. 有限会社アトリエフォルマーレ「自社ブランド展開を中心にものづくりの人材育成・業界支援にも尽力。」
本文ここから

有限会社アトリエフォルマーレ「自社ブランド展開を中心にものづくりの人材育成・業界支援にも尽力。」

ページID:653937771

更新日:2025年7月1日


取材日:2022年8月4日

自社ブランド、スクール、シェアオフィスを展開

有限会社アトリエフォルマーレ(atelier FORMARE)は、1999年にファーストコレクション「SAN HIDEAKI MIHARA」をスタートさせたバッグデザイナーの三原英詳(みはらひであき)さんによって、2002年に設立されました。近年では、「Ball & Chain」、「YUFU」などのブランドを相次いでスタートさせ、好評を博しています。 同社は、メーカーや百貨店、セレクトショップなどと取引するとともに、他社ブランドのバッグの製作・デザイン、他社の検品作業なども担当。そして、2003年には、本格的なバッグ職人を育成する「BAG CRAFT MASTER SCHOOL」を開講しました。 一方、スクールを卒業し、職人への道へと進んだ人たちに向けて社屋の一角でシェアオフィスを展開しています。

百貨店やセレクトショップで注目される新旧ブランド

大学で建築を学んだ三原さんが主宰する「SAN HIDEAKI MIHARA」は、【機能性】【デザイン性】【存在感】をコンセプトとし、立体的な造形が特徴です。三原さんは自らがデザイナーであり、また、ものづくりにも深く関与し、構造を熟知した上でのバッグづくりを行ってきました。これがアトリエフォルマーレの強みとなっています。
レジ袋有料化を機にスタートさせた新ブランド「Ball & Chain」は、ポリエステル素材による軽量のエコバッグ・ショッピングバッグのラインナップ。耐久性、撥水性に優れた厚手のポリエステル素材に、グラフィックデザインをそのまま刺繍し、高級感を演出しています。国内外のファッションデザイナーやアーティストとコラボレーションした商品を次々にリリース。SNSなどを通して評判を呼び、全国の百貨店と期間限定コラボなどによる展開でブレイク中です。
2020年1月、長崎県の壱岐島に雇用創出事業の一環として自社工場を開設、現地の若者たちが活躍中です。ここを拠点に発信しているのが、新ブランド「YUFU」(ユフ=結ふ)。ハンドルやベルトなどのパーツを自由に組み合わせてつくるユニークなバッグを展開中です。大きな特徴は、素材として壱岐牛の革を用いていること。壱岐牛は放牧されているためキズが多いのが難点ですが、染色やデザインで目立たないようにカバーしています。TVのショップチャンネルなどの通販番組で認知度を拡大中で、今後のさらなる成長が期待されているところです。

スクールが目指すものと卒業生の活躍

アトリエフォルマーレにとって唯一無二の存在とも言えるのが、サンプル職人の大月照雄さんです。卓越した技術と、デザイナーの意図をくみ取り絶妙に具現化する実力を持っています。一方、鞄業界では深刻な職人不足が大きな課題で、放置していれば、やがてデザイナーが描く理想的なバッグを形に表すことのできる腕の職人が消滅してしまうリスクがあるのです。
こうした状況を打破するためにアトリエフォルマーレが開いたのが、「BAG CRAFT MASTER SCHOOL」です。校長を務めるのは大月照雄さんで、その遺伝子を後世に継承させるべく約20年にわたって、計600人ほどの卒業生を送り出してきました。
基礎、中級、上級の3コースがあり、確実にステップアップできるカリキュラム。1クラス10人までの少人数制で2人のベテラン講師が細やかに指導しています。生徒はプロを目指す者から趣味を極めたい人までさまざま。 実際にバッグ業界で活躍中の人材も多く輩出してきました。卒業生が展開するブランドの一例を紹介します。 2012年にスタートした「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。KUGIRI(外部サイト)」は、革鞄、革小物を中心に大手百貨店などでのポップアップ展開を行い、各種メディアにも紹介されています。「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Via(外部サイト)」は2015年から本格的にスタートした革鞄・革小物・アクセサリーのブランドで、都内近郊有名百貨店を中心に出店中です。「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。OWL HOUSE Tokyo(外部サイト)」は革職人が1点ずつ手づくりするセミオーダーバッグが好評。「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。CATAC(外部サイト)」は、国際デザイン賞『IDA DESIGN AWARDS』受賞歴を持つバックパックブランドです。「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。LADYBUG(外部サイト)」は、猫、虫、自然、和など個性的な素材をモチーフにした革製品を製作し、ポップアップを中心に販売しています。

人材育成の3つのポイント

デザインからものづくりのイロハまで

デザイン、型起こしをはじめ、本格的な革バッグづくりの知識と技術について、基礎からプロレベルまで段階的に吸収していくことができます。

百貨店ポップアップ(催事)に参加

アトリエフォルマーレが行う百貨店でのポップアップに、卒業制作作品を同社やその卒業生ブランドとともに出店することができます。認知度の高いメーカーならではの強みです。

卒業生のネットワーク

過去600人の卒業生の中には、プロ職人として活躍する者が大勢います。講師陣も一流のサンプル職人や現役デザイナーであり、さまざまな交流が期待できることもメリットの一つです。

次代の職人・クリエイターの独り立ちを支援

プロを目指して卒業しても、すぐに職人として独り立ちできるとは限りません。事務所・工房の確保や機材の調達など多くの資金を必要とします。 スクールを卒業し、プロ職人として一流を目指す人たちのためにシェアオフィスを社屋の一角で展開しています。シェアオフィス内には、ミシンをはじめとする機材が設置され、また、同社工房のグラインダーやクリッカーなども使用ができるため、初期投資を抑えつつ独立を果たすことが可能です。 百貨店ポップアップへの出店やアトリエフォルマーレに集まる多くの取引先等との交流などを通して、業界内の人脈を広げることも期待できます。

バッグ業界全体を盛り上げるために

自社ブランド、スクール、シェアオフィスを中心とするアトリエフォルマーレの展開について見てきました。同社の展開から伺えるのは、自社だけの成長ではなく、人材育成や若手支援を通じて業界全体を盛り上げていこうという志です。自社ブランドとして新たにスタートしたBall & Chainにしてもクリエイター支援の要素があり、YUFUは地方創生の一環でもあります。スクールやシェアオフィスは、希少技術の継承や独立支援の視点で捉えることができるでしょう。「みんなで幸せになろう」という志が、クリエイター・職人たちの支えとなっています。

動画

企業情報

住所墨田区本所一丁目1番8号
電話番号03-6658-4203
WEB外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ホームページ(外部サイト)

お問い合わせ

このページは産業振興課が担当しています。

PICKUP企業

注目情報