墨田区を拠点に、長きにわたり続ける、雨水を活かす活動
「地域の、そして地球の抱える課題を何とか解決しよう」という想いが、継続の力で賞

雨水市民の会のみなさん

10か国語で翻訳される書籍「やってみよう雨水利用」

「第14回雨水ネットワーク全国大会2024 in すみだ」集合写真
地球規模で大洪水、大渇水が頻発しています。大地震や大津波で街が壊滅する事態も起きています。日本も例外ではありません。 「雨水市民の会」は、雨を活かすことによって人類が直面する水危機を解決していきたいと考えて活動しているNPO法人です。 海抜ゼロメートル地帯に位置する墨田区では、まだ雨水利用が一般的ではなかった昭和50年代から「雨水の貯水と活用」を進めており、平成6年(1994)には、日本初の雨水利用をテーマにした雨水利用東京国際会議が開催されました。翌年、国際会議の実行委員会を母体として「雨水利用を進める市民の会」が発足しました。その後、「雨水市民の会」に改称し、現在に至っています。 主な取組として、雨水利用を始めたい方への相談対応、普及・環境学習活動、海外支援活動、墨田区を拠点とした地域活動などを続けてきています。 また、今年は30年の時を経て、8月3日・4日に「第14回雨水ネットワーク全国大会2024 in すみだ」が開催。 「雨水市民の会」は、実行委員会の中核として大会の企画運営を進め、大盛況で終えることができました。 雨水の活用という先見性の高い団体として、墨田区を拠点に長きにわたって活動を続けるとともに、雨水ネットワークの世話人として地域や枠組みを超えて、日本各地に活動の輪を広げています。 さらに、「第4回日本水大賞/大賞」「循環・共生・参加まちづくり/環境大臣賞」など、雨水利用や環境に関する様々な受賞実績があり、書籍類は10か国語以上の言語で翻訳して出版されるなど世界からも高い評価を得ています。 「これも!すみだのシティプロモーション」ですよね! |
---|
1. 30年もの長きにわたって墨田区を拠点に幅広い活動を続け、さらに雨水ネットワークの世話人として、地域や枠組みを超えて活動の輪を広げていること。 |
---|
2. 雨水利用や環境に関する様々な受賞実績があり、書籍類は、10か国語以上の言語で翻訳して出版されるなど、世界から高い評価を得ていること。 |
---|
「雨水市民の会」公式ホームページ
(外部サイト)
【取材記事】「”流せば洪水、ためれば資源”(雨水市民の会)」
「雨水市民の会」YouTubeチャンネル
(外部サイト)
「雨水市民の会」Facebook
(外部サイト)