
(左)大河原さん (右)小野寺さん

リニューアルされた菊川二丁目町会通信「ふれあい交差点」

町会X「きくにん誕生」の投稿
菊川二丁目町会では、これまで町会通信や回覧板を中心に情報発信をしてきましたが、他の町から引っ越してきた人や若い年齢層の人たちとの接点がなかなか見出しづらいのが現実でした。そんな中、町会広報・渉外部の大河原さんが、個人的に始めていたFacebook、X(旧Twitter)、InstagramなどのSNSを町会広報にも使ってみようと思い立ち、思い悩みながらもスタートしました。 始めてはみたものの年齢層の高い町会活動なので、SNSをやっている人も少なく、フォロワーも伸びない、「いいね」なんかほとんどつかない状態。やり続けていて良いのだろうか、と思うことも多々あったようです。 それでも、めげずに楽しみながら発信を続け、 ・1000人以上フォローされている自身の個人アカウントと町会アカウントで、あえて発信内容を一部混ぜてみたり ・まち歩きで見つけたきれいな風景や大好きな音楽の話題も交えたり ・祭りや忘年会の様子を動画で流してみたり ・「シェアしてね!」と、一言を加えるようにしてみたり その結果、徐々にフォロワー数も増え、「町会の投稿を見たいからSNSのやり方教えて!」とお願いされるまでになりました! そして! SNSを見て町会広報に興味を持った小野寺さんが、一緒に活動してくれることになり、「菊川二丁目広報紙~ふれあい交差点」のリニューアルから編集まで、手掛けてくれています。さらに、菊川二丁目のキャラクター「きくにん」を誕生させ、LINEスタンプまでつくりました。 関わる人が楽しめることを継続して、これからもまちの魅力を発信していきたい。という想い。 「これも!すみだのシティプロモーション」ですよね! |
---|
1. 年齢層が高い町会でのSNS活用という課題に取組み、めげずに楽しみながら続けていくうちにフォロワーや、応援してくれる人も増えてきたこと。 |
---|
2. 町会広報部へ新しいメンバーを巻き込み、親しみやすい町会広報がどんどん改善していったこと。 |
---|
【取材記事】関わる人が楽しむことで、続けられた菊川二丁目町会広報活動
菊川二丁目フェイスブック
(外部サイト)
菊川二丁目町会エックス
(外部サイト)
菊川二丁目町会インスタグラム
(外部サイト)
菊川二丁目町会「きくにん」LINEスタンプ
(外部サイト)
菊川二丁目町会通信「ふれいあい交差点」まとめページ
(外部サイト)