このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. くらし
  4. 資源物・ごみ・リサイクル
  5. 清掃事務所からのお知らせ
  6. プラスチックの資源回収・リサイクルがはじまります
本文ここから

プラスチックの資源回収・リサイクルがはじまります

ページID:530031098

更新日:2023年12月4日

トップ画像

 現在、墨田区ではプラスチックを「燃やすごみ」として処分していますが、令和4年4月施行の「プラスチックの資源循環の促進等に関する法律」を受け、プラスチックの資源回収・リサイクルの導入に向けた準備を進めています。
 今後、令和5年10月から実施したモデル事業の検証結果を踏まえ、令和6年4月から区内全域での本格実施に移行します。
 将来世代に負担をかけない『環境にやさしい持続可能な“すみだ”』を実現していくために、さらなるリサイクルへのご協力をよろしくお願いいたします。

新着情報

・令和5年12月4日
 本格実施周知チラシを掲載しました。
 動画で見る「プラスチックの資源回収・リサイクルの取組み」を掲載しました。
・令和5年11月10日
 本格実施における各地域のプラスチック回収曜日を掲載しました。
 質問と回答を更新しました。

このページの目次

【事業概要】新しいプラスチックの出し方

動画で見る『プラスチックの資源回収・リサイクルの取り組み』

概要

現在、燃やすごみ・資源として収集している「プラスチック類」と「食品トレー」を、新たに設定する『(資源)プラスチックの日」にまとめて出していただきます。
注意1:食品トレーの出し方・回収曜日が変わります。
注意2:ペットボトル(本体)の回収曜日は変わりません(現行の資源の日に回収します)。

分別ルール

開始時期

令和6年4月から区内全域で回収開始(本格実施)
※令和5年10月からモデル事業にご協力いただいている地域の皆様は、このまま本格実施に移行となります。

回収頻度

週1回 
※現在収集のない曜日の1日を『(資源)プラスチックの日』として設定します。

各地域のプラスチック回収曜日(プラスチックの日)

モデル事業の検証結果を踏まえ、下表のとおり各地域のプラスチック回収曜日を設けさせていただきました。

対象地域 資源:プラスチックの日(週1回回収)

両国 亀沢 石原 横網
千歳 緑 立川

水曜日(令和6年4月3日から回収開始)

太平 横川 菊川
江東橋 錦糸

土曜日(令和6年4月6日から回収開始)

本所1・2丁目 吾妻橋 東駒形1・2丁目 
向島 東向島1・2・3丁目 堤通1丁目

木曜日(令和6年4月4日から回収開始)

押上 京島 本所3・4丁目 東駒形3・4丁目 
業平 文花1丁目

月曜日(令和6年4月1日から回収開始)

堤通2丁目 東向島4丁目 墨田
東向島5・6丁目 八広6丁目

金曜日(令和6年4月5日から回収開始)

立花 東墨田 文花2・3丁目 
八広1・2・3・4・5丁目

火曜日(令和6年4月2日から回収開始)

Q なぜ、従来の資源の日に回収しないのですか?

A 集積所などの排出スペースの問題と、リサイクルに適した品質のよいプラスチックの回収(他の資源が混合しない)を総合的に判断し、現在回収を行っていない曜日にプラスチックの日を新たに設けることになりました。皆様のご理解とご協力をお願いします。

回収場所・出す時間

回収日当日の朝8時までに集積所などの決められた場所に出してください。
※回収日の前日や回収した後には出さないでください。

回収対象となるプラスチック

”安全” ”キレイ””概ね30センチ以内のプラスチック100%素材”を回収します。 
※詳細は「プラスチック資源の分け方・出し方」でご確認ください。

今後のスケジュール(区民説明会、啓発冊子・チラシの全戸配布)

本格実施に向けて、以下を予定しています。詳細が決まりましたら本ページにてお知らせします。
令和6年1月下旬~3月上旬 区民説明会開催(複数会場で実施)
令和6年2月中旬~下旬   改訂版「資源とごみの分け方・出し方(分別冊子)」と本格実施周知チラシの全戸配布

プラスチック資源の分け方・出し方

こちらのダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。本格実施周知チラシ(PDF:5,050KB)も併せてご確認ください。

回収対象となるプラスチック

”安全””キレイ””プラスチック100%素材”が回収対象となります。
≪回収対象の例≫
●プラスチック製の包装や容器(プラマークが目安となります)
 ◎容器・キャップ類(例:弁当容器、ボトルキャップ)
 ◎カップ・パック類(例:豆腐の容器、卵のパック)
 ◎チューブ類(例:マヨネーズの容器、歯磨き粉の容器)
  ※使い切ってから軽くすすいでお出しください。
   半分に切るとすすぎやすくなります。
 ◎トレー(皿型容器)類(食品トレー)
  ※これまで資源の日に出していた食品トレーは、
   今後プラスチックの日に出すことになります。
 ◎袋・ラップ類(例:レジ袋、菓子袋)
 ◎発砲スチロール類(例:緩衝材、プチプチ)
  ※緩衝材などは袋に入れたうえで砕くと
   飛び散らず出しやすくなります。
●プラスチック製品(1辺が概ね30センチメートル以内で、プラスチック素材100%のもの)
 ◎文房具用品・おもちゃ(例:定規類、玩具ブロック)
 ◎収納用品・風呂・洗面用具(例:バケツ、歯ブラシ)
 ◎屋外用品(例:ちりとり、じょうろ)
 ◎台所用品(例:子ども用食器、ストロー)

プラスチック資源の分別方法(見分け方)

下記のフローチャートで判別ください。
「プラスチック資源として回収できないもの」が混入していないかご確認をお願いします。

分別方法(見分け方)

プラスチック資源の出し方

●汚れやにおいがあれば、残り水で軽くすすぐか汚れをふき取ったあと、中身の見える袋に入れて朝8時までに集積所などの決められた場所にお出しください。
 ※「プラスチック資源」として、全てまとめて1つの袋に入れてお出しください。
●家庭から出す際は二重袋(小さい袋にいれたものを大きな袋に入れるなど)にせず出してください。
 ※回収したプラスチックは、全て袋を破いて中身を確認しています。円滑な確認作業にご協力をお願いします。
 ※集合住宅の管理人様が、居住者の小袋を大きな袋に入れて出すことは差し支えありません。

プラスチック資源として出せないもの(回収できないもの)

●発火の危険があるもの(例:リチウムイオン電池内蔵のおもちゃ、モバイルバッテリー、加熱式たばこなど)
 理由:運搬時やリサイクル施設での火災事故の原因となります。混入防止にご協力ください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。参考:混ぜて捨てないで!リチウムイオン電池!(東京都環境局)(外部サイト)
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。参考:リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!(日本容器包装リサイクル協会)(外部サイト)
●怪我などの危険があるもの(例:シェーバー(刃付き)、カッターナイフ、刃物)
 理由:安全な回収・リサイクル作業にご協力ください。
●軽くすすいでも汚れが付着しているもの
 理由:他のプラスチックにも汚れが広がり、それらはリサイクル対象外となります。
 ※汚れの目安:固形物や触って手につくほどのべたつき、辺り一面に充満するほどのにおい
 ※汚れがひどい場合は、今までどおり燃やすごみでお出しください。
●在宅医療などで使用したもの
 理由:衛生的に処理をするため、資源としては回収しません。
●プラスチック以外の素材を含む製品
 理由:リサイクル対象外となります。
●ペットボトル(本体)
 理由:リサイクルの方法が異なるため、別日の回収となります。
●一辺の長さが概ね30cmを超えるもの
 理由:粗大ごみ(有料・申込制)の対象となります。
●紐・テープ・シート状のもの(例:ビデオテープ、レジャーシート、レインコート)
 理由:リサイクル設備の故障原因となります。
 ※30cm四方に切断すれば出すことができます。
●手で曲げられない程の厚さがあるもの(例:プラスチック製まな板)
 理由:リサイクル設備の故障原因となります。
●事業者から出されるプラスチック
 理由:区が資源として回収するのは、家庭から出されたプラスチックのみとなります。

資料集

周知チラシ

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。本格実施周知チラシ(PDF:5,050KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。本格実施周知チラシ(掲示用:表紙のみ)(PDF:420KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。本格実施周知チラシ(分別案内用:中面のみ)(PDF:3,163KB)
 ※外国語版は現在作成中です。今しばらくお待ちください。
 ※令和6年2月中旬~下旬に本チラシを全戸配布する予定です。

Q&A

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。質問と回答(令和5年11月10日更新)(PDF:959KB)
 ※モデル事業で頂いた質問と回答を掲載しています。

説明会資料

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。モデル事業区民説明会資料(PDF:1,016KB)
 ※モデル事業の区民説明会で配布した資料となります。

【令和5年10月~】モデル実施について

実施内容と目的

モデル地区にお住いの方は、令和5年10月からプラスチックを資源として出していただきます。
区はモデル期間中の検証結果を踏まえ、令和6年4月からの本格実施を見据えた収集体制の構築と普及啓発活動を行うとともに、頂いた意見やご要望について検証を行い、本格実施時の回収に反映していきます。

モデル地区

資源物:プラスチックの日(週1回)

墨田4丁目・5丁目 金曜日(10月6日から回収開始)

菊川1丁目・2丁目・3丁目

土曜日(10月7日から回収開始)
向島1丁目・2丁目・3丁目 木曜日(10月5日から回収開始)
立花4丁目・5丁目・6丁目 火曜日(10月3日から回収開始)
亀沢1丁目・2丁目・3丁目・4丁目 水曜日(10月4日から回収開始)
業平1丁目・2丁目・3丁目・4丁目 月曜日(10月2日から回収開始)

モデル事業の対象となる地区は、収集条件や検証項目等を考慮し、以下の地区を選定させていただきました。
モデル地区にお住いの方は、令和5年10月から「プラスチック類」と「食品トレー」を『プラスチックの日』に資源物としてまとめて出していただきます。

質問と回答

周知チラシ等(ご自由にお使いください)

日本語版チラシ
外国語版チラシ

モデル事業に関する説明会の開催について

モデル地区にお住いの方を対象とした説明会を9月に開催しました。今後、個別のご相談等は下記問合せ先にお問合せください。

説明会資料

住民説明会で配布しました資料を掲載しております。

問合せ先

本事業全般に関すること

すみだ清掃事務所 管理・計画調整係 電話:03-5608-6922

収集作業・分別方法に関すること

すみだ清掃事務所(分室) 電話:03-3613-2228

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページはすみだ清掃事務所が担当しています。

清掃事務所からのお知らせ

注目情報