ページID:390073821
更新日:2025年1月20日
マイナンバーカードの顔写真が省略されます
令和6年12月2日以降に申請された1歳未満のお子様には顔写真が省略されたマイナンバーカードが発行されます。
出生届と同時に申請ができます
出生届の届出と併せてマイナンバーカードの申請書を提出されますと速やかにカードが発行され、ご自宅宛てにカードが郵送で送付されます。
事前に「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」の必要事項を記入し、出生届と併せて区市町村窓口へ提出ください。
注意事項
住所地以外の区市町村窓口で出生届とマイナンバーカード交付申請書を提出された場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。そのため、 マイナンバーカードの発行をお急ぎの方は住所地の区市町村窓口へ提出ください。
必要書類
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(様式ダウンロード)(PDF:132KB)
<記入について>
- 「お子様の氏名」と「2の住民基本台帳用暗証番号」、「3の券面事項入力補助用暗証番号」、「6の連絡先電話番号」は必須事項となります。
- 「利用者証明用電子証明書の発行を希望される方は「1」にその暗証番号を記入してください。発行を希望されない方は右の「□」へチェックをしてください。※利用者証明用電子証明書は健康保険証としての利用登録の際に必要です。
- 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」下部の「記載の見本」を参照し、記入してください。なお、本申請書を記入できる方は「父・母又は法定代理人のみ」です。
- ※出生届の窓口に同様の書式をご用意しておりますが、事前にご記入いただき、お持ちくださいますよう、ご協力をお願いします。
- 夜間・休日受付窓口や臨時開庁(日曜日)の時間帯に提出された申請書はその場で内容の確認ができないため、預かり扱いになります。後日記載内容の確認等をさせていただく場合がありますので、「6連絡先電話番号」は必ずご記入ください。
<注意事項>
- マイナンバーカードは原則住民登録地宛に転送不要の簡易書留等で郵送されます。やむを得ない理由により一時的に別の居住地への送付を希望される方に限り、「4」の宛先と「5」にその理由をご記入ください。
- 出生届と個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式をご利用ください。別途、個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書を用意する必要はありません。
返戻されたマイナンバーカードの受け取りについて
不在等により郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過しますと、区役所窓口課へ返戻されます。区役所でのお受け取りにあたりましては、
電話番号 03-5608-6370(直通)
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日、年末年始を除きます。)
なお、返戻されたマイナンバーカードをお受け取りの際は、本人(お子様)と親権者(法定代理人)の本人確認書類が必要です。
◎ご持参いただく本人確認書類
本人(お子様)は手続の際に必要な本人確認書類に記載の「A欄から2点」、「A欄から1点とB欄から1点」、「B欄から2点」のいずれか、また親権者(法定代理人)は、同表の「A欄から2点」または「A欄から1点とB欄から1点」をお持ちください。
※返戻されたマイナンバーカードは、区で一定期間保管した後に廃棄させていただきます。
出生届出後の申請方法について
特急発行制度を利用した申請(お急ぎの方)
申請は区役所マイナンバーカード専用窓口で受付ています。
詳細はこちらをご覧ください。
通常申請
個人番号通知書に同封された「個人番号カード交付申請書」を使用して郵送またはオンラインで申請いただき、墨田区役所または各出張所でマイナンバーカードをお受取りいただく方法です。
特急発行制度を利用した申請と比較し、マイナンバーカードが発行されるまでに日数がかかります。
申請方法の詳細は、 マイナンバーカードの申請方法(マイナンバーカード総合サイト)(外部サイト)からご確認ください。
なお、出張所でマイナンバーカードをお受け取りになる場合は、事前の予約が必ず必要ですので、ご注意ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには
マイナンバーカードを保険証として利用するには登録が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは窓口課が担当しています。