ページID:287404773
更新日:2024年12月12日
特急発行について
「マイナンバーカードの特急発行」とは、乳児・国外からの転入・紛失等による再交付など『特に速やかなマイナンバーカードの交付が必要となる方』を対象に、通常の交付期間(1か月半から2か月程度)よりも短い交付期間(1週間程度)でマイナンバーカードを交付する制度です。
※交付期間は『地方公共団体情報システム機構(J-LIS)で交付申請の受付がされてから』となりますので、全国的な交付申請の状況や休日などの休業期間に伴い、想定の交付期間を超える場合もあります。
特急発行の対象者
特急発行の申請ができるのは以下の方です。
- 1歳未満の方
- 国外から帰国(転入)された方
- マイナンバーカードを紛失した方
- 住民票に新たに記載された方
- 住民票に新たに記載された中長期在留者等の方
- マイナンバーまたは住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方
- マイナンバーカードの焼失等によりマイナンバーカードの機能が損なわれた方
- 追記欄の余白がないため最新情報の印字ができない方
- 刑事施設等に収容されていた方
※特急発行の対象とならない方はこちらをご参照ください。
マイナンバーカードの申請方法(マイナンバーカード総合サイト)(外部サイト)
1歳未満の方
申請時に1歳未満の方が対象です。
出生届と同時に申請することが可能です。詳細はこちらからご覧ください。
◎出生届と同時の申請では無い場合
・「本人」と「法定代理人」が一緒に来庁する必要があります。
・本人確認書類として、
下部に記載の「手続の際に必要な本人確認書類」のうち、
申請者ご本人(お子様)、法定代理人それぞれの「A書類2点」または「A書類1点及びB書類1点」が必要です。
※申請者ご本人(お子様)の『A書類』が無い場合は、手続き方法が異なりますので、
ご来庁前に必ず墨田区マイナンバーカードコールセンターまでお問い合わせください。
なおこの場合、マイナンバーカードのお受け取りまでに1週間以上の日数が必要です。
また、事前のお問い合わせなくご来庁いただいた場合、マイナンバーカードを住所地にお送りすることができま
せん。マイナンバーカードのお受け取りは、窓口へお越しください。
●特急発行を申請できる期間
1歳の誕生日の前日まで
国外から帰国(転入)された方
国外から帰国(転入)し、最初の転入届をした後に、初めてマイナンバーカードの交付申請を行う方が対象です。
既に国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は、国内での継続利用手続きが必要です。転入手続きの際に、マイナンバーカードを提出してください。
●特急発行を申請できる期間
転入届をした日から30日以内
マイナンバーカードを紛失した方
マイナンバーカードを紛失後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける方が対象です。
なお、再交付手数料として2,000円(電子証明書が不要な場合は1,800円)が必要です。
※通常発行の場合の再交付手数料とは異なりますのでご注意ください。
通常の再発行手数料は1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)です。
※手数料は、特急発行申請時に現金でお支払いください。
●特急発行を申請できる期間
紛失届をした日から30日以内
住民票に新たに記載された方
無戸籍だった等で新たに住民票に記載され、初めてマイナンバーカードの交付を受ける方が対象です。(転入や出生等以外の場合)
●特急発行を申請できる期間
本人確認書類を入手した日から30日以内
住民票に新たに記載された中長期在留者等の方
「中長期在留者、特別永住者、一時庇護許可者、出生による経過在留者のいずれかで新たに住民票に記載された場合」や「すでに住民票に記載されている方が中長期在留者となった場合」で初めてマイナンバーカードの交付を受ける方が対象です。
●特急発行を申請できる期間
中長期在留者等が住所を定めた場合の転入届、または住所を有する者が中長期在留者等となった場合の届け出をした日から30日以内
マイナンバーまたは住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方
マイナンバーまたは住民票コードの変更により、マイナンバーカードが失効し、失効後初めてマイナンバーカードの交付を受ける方が対象です。
●特急発行を申請できる期間
住民票コードの記載の変更の請求、もしくはマイナンバーの変更の請求をした日、または職権によるマイナンバーの変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日、もしくは当該通知に代えて、その旨の公示をした日から30日以内
マイナンバーカードの焼失等によりマイナンバーカードの機能が損なわれた方
マイナンバーカードが焼失、破損など著しく損傷した場合、またはマイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める方が対象です。
※消失の場合、申請時に「罹災証明書」の提示が必要です。罹災証明書の提示が困難な場合には「焼失の経緯を記載した書類」が必要です。また、本人の責により損傷等をした場合は、再交付手数料2,000円(電子証明書が不要な場合は1,800円)が必要です。
※通常発行の場合の再交付手数料とは異なりますのでご注意ください。
通常の再発行手数料は1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)です。
※手数料は、特急発行申請時に現金でお支払いください。
●特急発行を申請できる期間
マイナンバーカードを焼失、破損など著しく損傷した日、またはマイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内
追記欄の余白がないため最新情報の印字ができない方
マイナンバーカード表面の追記欄の余白がないことにより最新情報の印字ができず、有効期間内に新たなマイナンバーカードの交付を希望する方が対象です。
●特急発行を申請できる期間
追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内
刑事施設等に収容されていた方
刑の執行のため刑事施設もしくは少年院に収容されていた方、労役場に留置されていた方、または保護処分の執行のため少年院に収容されていた方で、釈放後初めてマイナンバーカードの交付を受ける方が対象です。
●特急発行を申請できる期間
本人確認書類を入手した日から30日以内
手続の際に必要な本人確認書類
特急発行申請の際は、『A書類から2点』または『A書類から1点及びB書類から1点』をお持ちください。申請者本人に同行する親権者や法定代理人も同様に必要です。
また、申請者本人の『A書類』が無い場合、『B書類2点』でも手続きは可能ですが、手続き方法が異なりますので、ご来庁前に必ずお問い合わせください。なおこの場合、マイナンバーカードが発行されるまで1週間以上の日数が必要です。
事前のお問い合わせなくご来庁いただいた場合、マイナンバーカードを住所地にお送りすることができません。
マイナンバーカードのお受け取りは、窓口へお越しください。
A書類 | マイナンバーカード、住民基本台帳カード、パスポート、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、在留カード(顔写真有)、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
---|---|
B書類 | 各種保険証、資格確認書、医療証(乳・子・青)、介護保険被保険者証、生活保護受給証明書、在留カード(顔写真無)、各種年金証書、出生届出済証明書、母子健康手帳、その他本人であることを確認できる日本の官公署発行の免許証等やこれに類する書類(学生証など) |
◎ご注意ください。
・本人確認書類は原本に限ります。コピーでは受付できません。
・氏名・住所は最新のものをお持ちください。
・有効期間の定めがある書類については、有効期間内のものに限ります。
・官公署発行の書類は日本が発行したものに限ります。
・住民票の写しや戸籍に関する証明書は本人確認書類の対象外です。
マイナンバーカード特急発行のご案内についてはこちらをご覧ください
マイナンバーカードの特急発行申請について(PDF:28KB)
手続きのできる窓口
場所
〇転入等の住民異動(住民票の手続き)が伴う場合
窓口課住民異動係 区役所1階(墨田区吾妻橋一丁目23番20号)
〇上記以外
マイナンバーカード専用窓口 区役所2階(墨田区吾妻橋一丁目23番20号)
※出張所ではお取り扱いしていません。ご注意ください。
受付時間
平日の午前8時30分から午後4時まで
※水曜延長窓口および土曜日、日曜日、祝日、年末年始は受け付けておりません。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには登録が必要です。
詳しくは下記をご覧ください。
令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されます
お問い合わせ先
〇マイナンバーカードの申請や交付に関すること
墨田区マイナンバーカードコールセンター
電話番号 03-5608-6370(直通)
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日、年末年始を除きます。)
〇出生届や転入等の住民異動に関すること
戸籍・住民票コールセンター
電話番号 03-5608-6912(直通)
〇国民健康保険証に関すること
国保年金課こくほ資格係
電話:03-5608-6121
受付時間(土曜日、祝日及び年末年始除く)
平日:午前8時30分から午後5時まで(ただし水曜日は午後7時まで)
第2、第4日曜日:午前9時から午後5時まで
〇後期高齢者医療被保険者証に関すること
国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当
電話:03-5608-6192
受付時間(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始除く)
平日:午前8時30分から午後5時まで(ただし水曜日は午後7時まで)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは窓口課が担当しています。