このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 報道発表資料(すみだの旬な話題)
  4. 令和7年度
  5. 「子どもの学び応援事業費」等に関する補正予算などを可決【令和7年7月3日】
本文ここから

「子どもの学び応援事業費」等に関する補正予算などを可決【令和7年7月3日】

ページID:626258637

更新日:2025年7月3日

令和7年度墨田区議会定例会6月議会が終了

 令和7年度墨田区議会定例会6月議会が、6月9日(月)から7月3日(木)まで25日間にわたり開会され、区長提出議案11件、議員提出議案1件が可決されました。
 6月11日(水)の本会議では、議員提出議案「東京都後期高齢者医療広域連合議会議員選挙における候補者の推薦について」が原案どおり可決されました。
 最終日となった本日の本会議では、補正予算の3件、多機能端末機の利用による証明書等の交付を促進し、区民の利便性の向上を図るため、一定期間当該証明書等の交付手数料を10円とする「墨田区手数料条例の一部を改正する条例」を含む条例4件、契約4件の区長提出議案が原案どおり可決され、また陳情1件については継続審査となりました。

《一般会計補正予算について》
 今議会では、物価高騰への対応など、早急に対応が必要な事業について、補正予算案を提案しました。
 具体的には、都の保育料の第一子無償化に伴う保育料の減収が見込まれる事業者への助成金や、認可保育所等の給食材料費及び光熱費の高騰に伴う事業者への支援事業費等1億5,217万9千円、東駒形保育園の再整備に伴う旧本所保健センターの土地等購入経費11億2,040万円、住まい防犯対策補助金の件数増加に伴う事業費2,000万円、子育て世帯に対して、小・中学生の子ども一人当たり1万円分の図書カードを配布する子どもの学び応援事業費2億2千万円などを含む、歳入歳出それぞれ合計15億5,759万9千円を追加計上した一般会計補正予算2件が、原案どおり可決されました。

 6月議会終了にあたり山本 亨 墨田区長は、
 「6月議会が閉会されるに当たり、一言ごあいさつをさせていただきます。
 今次議会は、6月9日から本日まで25日間にわたり開会され、私どもから条例案4件、予算案2件、契約4件をご提案させていただき、さらに本日、予算案1件を追加提案させていただきました。
 議員の皆様には、連日、熱心に、また、慎重にご審議をいただき、各議案についてすべてご決定を賜り、誠にありがとうございました。
 本会議質問や各常任委員会の質疑の中で、皆様から頂戴した、様々なご意見やご提案を真摯に受け止め、今後の区政運営にしっかりと活かし、反映させていきます。
 本日、追加で提案し、ご決定いただきました補正予算案では、子どもの学び応援事業として、区内の学齢期のこどもに電子図書券を配布するための費用を計上しました。食料品を中心とした物価高騰が継続する中で、こどもの体験機会の確保につなげるため、着実に周知を図るとともに、速やかに対象の方々のお手元に届くよう、取り組んでいきます。
 また、今後とも、区民や事業者を取り巻く環境の実態把握に努め、国や都の動向も踏まえつつ、機をとらえた支援を実施していきます。
 結びに、本定例議会における皆様方の真摯なご議論に対して重ねて感謝を申し上げますとともに、今後とも区政発展に向けてご活躍頂きますよう祈念をし、私のごあいさつといたします。皆様、誠にありがとうございました。」と挨拶しました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは広報広聴担当が担当しています。

令和7年度

注目情報