このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 報道発表資料(すみだの旬な話題)
  4. 隅田川七福神を祀る各寺社で初詣行事に向けて「宝舟」を準備中【令和5年12月22日】
本文ここから

隅田川七福神を祀る各寺社で初詣行事に向けて「宝舟」を準備中【令和5年12月22日】

ページID:556314295

更新日:2023年12月22日

来る2024年が、よりよい年になるように。それぞれの宝舟が『福』を運びます

 都内でも有数の七福神めぐりとして知られ、新年には多くの参拝客で賑わう「隅田川七福神めぐり」。隅田川七福神が参拝者の幸せを願う気持ちに応えてきたという歴史をふまえ、来年も元日から 1 月 7 日(日)まで開帳されます。
 この七福神を祀る墨田区内の各寺社などでは、12 月中旬から、御分体(ごぶんたい=御神体の分身で高さ約 4~5cm の黒い陶器製のもの)を乗せるための「隅田川七福神 宝舟」の準備が始まっています。隅田川七福神のうち、「寿老神」を祀る白鬚神社(宮司:今井 達(いまい いたる))では、緋色の袴を身に着けた巫女が製作にあたっていました。「宝舟」を作る一連の工程は、すべて手作業で行われており、巫女たちが丁寧に、手際よく「宝舟」を仕上げる姿はとても印象的です。
 この「宝舟」は、長さ約 20cm、幅約 8cm、高さ約 3cm の白い陶器製で、かつて隅田川を往来していた舟を模しています。舟の中央には、新年の雑煮箸として用いられる「柳箸(やなぎばし)」で作られた高さ約 15cmの帆柱が立てられ、そこに朱色で「寶」と押印された祝儀を包む「奉書」でできた帆が「そっくい(米粒をつぶした糊)」で貼り付けられます。さらに帆柱の頂点からは、船首と船尾に向かってウコンで黄色く染められた凧糸の帆網が張られ、縁起の良い材料を使って作り上げられます。
 「隅田川七福神めぐり」の期間中に、七福神を祀る 6 寺社などで授与されるものが「隅田川七福神宝舟」です。隅田川七福神めぐりでは、各寺社などでそれぞれの福神の御分体(各 500 円)を頒布しており、それらすべてを各寺社などで求め、宝舟(1艘 1,500 円)に乗せて玄関や神棚、仏壇などに飾ると「福」がくると古くから言い伝えられています。毎年、この時期には「縁起の宝舟」として、御分体と一緒に購入する参拝者が多く参列します。
 白鬚神社では、大晦日の夜に、作り終えた「宝舟」と「御分体」を神前に供え、お祓いを行う「清祓式(きよばらいしき)」を行い、その後、元旦の午前 0 時から、各寺社などで頒布されます。


隅田川七福神宝舟づくりの様子


隅田川七福神宝舟づくりの様子

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは広報広聴担当が担当しています。

報道発表資料(すみだの旬な話題)

注目情報