このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 報道発表資料(すみだの旬な話題)
  4. 令和6年度
  5. 区内約4,000人の代表として20名の中学生議員が「中学生区議会」に参加【令和6年12月20日】
本文ここから

区内約4,000人の代表として20名の中学生議員が「中学生区議会」に参加【令和6年12月20日】

ページID:187346917

更新日:2024年12月20日

「未来のすみだ」をより良くするための政策を区長などに向けて提案しました

 区では、未来の墨田区を担う区内の中学生が、区議会を模擬体験し、「主権者」としての意識や郷土への愛着や関心を深めることを目的に、平成6年度から「墨田区中学生区議会」を開催しています。この取組みでの生徒からの提案をきっかけに、実現した事業もあるなど、若者の区政への参加を促進する事業の一つです。
 12 月 19 日(木)に、墨田区議会(墨田区吾妻橋 1-23-20)にて、31 回目の開催となる「令和6年度 墨田区中学生区議会」を開会しました。今年6月に区立中学校 10 校の代表として各校 2 名、総勢20 名の「中学生議員」が選出され、各議員は、事前に動画を活用した研修を受講し、区の取組みや方針、議会制度について理解を深め、友人や家族などに「区に実現してほしいこと」などを聞き取り、政策提案に活かしました。
 今年の中学生区議会は、「にぎわいと活力にあふれるまち すみだ」「みんながいきいきと暮らせるまち すみだ」「安全安心なまち すみだ」の3つのテーマのもと、本会議と委員会で中学生議員が質問を行いました。本会議では、20 名の中から3名が「学校の授業で工芸品製作体験や町工場の見学を通してすみだのものづくりに触れる機会をつくる」、「子どもの孤立対策として小学生に勉強を教えたり、一緒に遊ぶ活動を行う」「防災意識向上のために区内の避難所スタンプラリーを実施する」といった内容について区長に対して代表質問を行い、それぞれが考えた質問や提案について、区長も真剣な表情でメモを取りながら答弁を行いました。
 委員会では、上記の 3 つのテーマについて区の幹部職員に対して質問を行い、出席した 20 名の中学生議員全員から、墨田区の未来を考えた提案がありました。
 今回、議長を務めた文花中学校の浪川議員は、今回の中学生区議会に参加して「とにかく緊張した。今回、議長を含め、中学生議員を経験出来てよかった。」と振り返りました。
 区では、今後も継続して地域の子どもたちの意見を取り入れる区政運営を推進していきます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは広報広聴担当が担当しています。

令和6年度

注目情報