このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 報道発表資料(すみだの旬な話題)
  4. 令和6年度
  5. 「咳の爺婆尊」で風邪除け祈願【令和7年2月25日】
本文ここから

「咳の爺婆尊」で風邪除け祈願【令和7年2月25日】

ページID:120662955

更新日:2025年2月25日

お参りで乗り切る!まだまだ寒さが続くこのシーズンも元気に過ごそう!

 受験シーズンでもあるこの時期、区内の弘福寺(こうふくじ/向島 5-3-2)には、境内にある石像「咳の爺婆尊(せきのじじばばそん)」へ“風邪除け”の祈願のために、参拝客が訪れます。この石像は、制作者である風外(ふうがい)和尚の名にちなんで、「風邪に効き目がある」と古くから庶民の信仰を集めてきたものです。
 「咳の爺婆尊」は、高さ約 55cm×幅約 45cmの「爺像」と高さ約 75cm×幅約 60cmの「婆像」の2体が寄り添うように、小さな“ほこら”の中に奉られています。「爺像」は口の中の病気に、「婆像」は咳に効くと一応区別されていますが、二体が一緒になっているため、まとめてお参りすると、より一層ご利益があるといわれています。また、全快した折には、そのお礼の品として“煎り豆”と“番茶”を供える風習があり、石像の前には、それらがお供えされています。
 昔から、冬になると多くの人が参拝に訪れており、1月から2月頃にかけて風邪が流行する寒い時期には、高齢者や入試を控えた受験生や家族などが訪れ、手を合わせる姿が見られます。新型コロナウイルス感染症でも、多くの参拝があったとのことです。
 さらに、同寺では、咳によく効くという『せき止め飴』と『風邪除けのお守り』(各 300 円)も販売されており、参拝の際に購入する方も多くいるということです。
 まだまだ寒さが続くこの時期に、区内のまち歩きとともに、「咳の爺婆尊」参りで風邪予防祈願をしてみてはいかがでしょうか。


咳の爺婆尊


参拝者の様子

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは広報広聴担当が担当しています。

令和6年度

注目情報